人類の多年にわたる文化的・科学的成果を糧として、無用な固定観念に阻まれることなく、持続的に思考し新時代を展望したい

認知行動療法の事例で理解する教育相談・生徒指導・進路指導

教 育

認知行動療法の事例で理解する教育相談・生徒指導・進路指導

小関俊祐(こせき しゅんすけ) 編著/新井 雅(あらい まさる) 編著/杉山智風(すぎやま ちかぜ) 編著/石黒康夫(いしぐろ やすお) 編著

  • 定価:本体2,200円 + 税
  • 書籍在庫:有 / 電子版:なし
  • 判型:A5
  • ページ数:200頁
  • ISBN:978-4-86692-376-5
  • 発行日:2025/07/25発行
書籍内容

教育相談・生徒指導・進路指導に関する事例を基にしながら、認知行動療法の観点から説明を行った書籍である。

◆主な目次
第Ⅰ部 概 論 編
第1章 生徒指導とは(概論)
第2章 教育相談とは
第3章 進路指導とは
第Ⅱ部 理 論 編
第1章 認知行動理論とは
第2章 学校カウンセリングの実践で活かす認知行動療法
第3章 発達理論
第Ⅲ部 実 践 編
不登校への対応(未然防止)
不登校への対応(早期対応)
不登校への対応(危機対応)
いじめへの対応(早期対応)
いじめへの対応(危機対応)
コンサルテーション
保護者への対応
特別支援学級を土台とした保護者支援
通常学級での支援
複数機関の連携による特別支援教育
通級指導・特別支援学級での支援
犯罪(万引きなど)への対応
予防的対応
自傷行為(リストカット)への対応
精神疾患(うつ・不安)への対応
部活動での問題への対応
ポジティブ行動への着目
学業不振への対応
電話相談への対応
自殺・事故など大規模事案への対応
小中高の連携への対応
学級経営

【編著者紹介】
小関俊祐(こせき しゅんすけ)

桜美林大学 リベラルアーツ学群 准教授
山形県生まれ。2009年兵庫教育大学連合大学院博士課程修了、博士(学校教育学)。日本学術振興会特別研究員、愛知教育大学教育学部助教、同講師を経て、2014年より桜美林大学心理・教育学系講師、2019年より現職。公認心理師、臨床心理士、専門行動療法士、指導健康心理士、日本ストレスマネジメント学会認定ストレスマネジメント®実践士、認知行動療法スーパーバイザー®。
著書に『子どもと一緒に取り組む 園生活での子どものストレス対処法』(中央法規、編著)、『図解でわかる14歳からの自分を助ける心理学』(太田出版、監修)、『自立活動の視点に基づく 高校通級指導プログラム』(金子書房、編著)、『いじめ問題解決ハンドブック』(金子書房、共著)など。好きなものはドラえもん。


【編著者紹介】
新井 雅(あらい まさる)

跡見学園女子大学 心理学部臨床心理学科 教授
北海道生まれ。2014年筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。健康科学大学健康科学部助教、同講師を経て、2017年より跡見学園女子大学文学部臨床心理学科に着任。2024年より現職。公認心理師、臨床心理士、学校心理士、ガイダンスカウンセラー。
著書に『公認心理師必携!事例で学ぶ教育・特別支援のエビデンスベイスト・プラクティス』(金剛出版、分担執筆)、『新版カウンセリング心理学ハンドブック』(金子書房、分担執筆)など。好きなものは、えんとつ町のプペル。


【編著者紹介】
杉山智風(すぎやま ちかぜ)

岩手大学大学院 教育学研究科 准教授
北海道生まれ。2023年桜美林大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、京都橘大学総合心理学部助教を経て、2025年より現職。公認心理師、臨床心理士、日本ストレスマネジメント学会認定ストレスマネジメント®実践士。
著書に『子どもと一緒に取り組む 園生活での子どものストレス対処法』(中央法規、共著)、『自立活動の視点に基づく 高校通級指導プログラム』(金子書房、共著)、『公認心理師必携! 事例で学ぶ教育・特別支援のエビデンスベイスト・プラクティス』(金剛出版、分担執筆)など。好きなものはカビゴン。


【編著者紹介】
石黒康夫(いしぐろ やすお)

桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授
東京都生まれ。2012年明星大学大学院博士後期課程修了、博士(教育学)。東京都公立中学校教諭・教頭・校長、神奈川県逗子市教育委員会 教育部長を経て、2018年より現職。子ども家族早期発達支援学会(顧問)、TILA教育研究所を主宰。著書に『自律心を育む! 生徒が変わる 中学生のソーシャルスキル指導法』(ナツメ社)、『参画型マネジメントで生徒指導が変わる』(図書文化社)、『問いを創る授業: 子どものつぶやきから始める主体的で深い学び』(図書文化社)、『子どもの言葉で問いを創る授業 小学校編・中学校編』(学事出版)、『30分で会議が終わる! 職員室に変化を起こすブリーフミーティング』(学事出版)など。敬愛する人物は、ミルトン・H・エリクソン。