公務員試験六法 2022年版
大学教育出版 編集部
在庫:有
コロナウイルスによる社会的な混乱による、民間企業への就職の厳しさが増し、社会インフラを支える公務員人気がますます加速するとともに、公務員試験の競争も激化しています。そんな公務員試験の合格のキモは、大学などでの学習はもちろん、新たに習得した知…
幼児体育指導ガイド4
新型コロナ感染症対応 いま、私たちにできること
前橋 明(まえはし あきら)
在庫:有
見えざる敵、ウイルスに挑む感染症のパンデミックは、一度来たら終わりというものではない。次の新たな感染爆発にどう備えるか、今何をすべきかが見えてくる。 ◆主な目次1章 家庭での子どもの過ごし方2章 子どもへの伝える内容と伝え方のポイント3章 新型…
障害者の自立生活の展開と労働
傷痍軍人から社会起業まで
小出 享一(こいで きょういち)
在庫:有
本書『障害者の自立生活の展開と労働―傷痍軍人から社会起業まで―』は、人間の重要な活動の1つである「働く」ということをテーマにして、障害者福祉の現在の到達点と課題の検討を試みたものである。 ◆主な目次 序章 研究の対象と方法第1 章 日本にお…
新しい社会発展史
鵜崎 義永(うざき よしなが)
在庫:有
世界各国の財政逼迫、国際協調や知性主義の後退等、資本主義の抱える矛盾と限界に直面して、我々は社会発展において持続可能な開発を目指している。本書はそのためのひとつの試みとして社会発展史においてその史的展開を試みた大作である。 ◆主な目次一 はじ…
日英語対照研究と談話分析
伊藤 晃(いとう あきら)
在庫:有
日本語と英語の構文の振る舞いを分析し、比較対照することによって、それぞれの言語の特徴を明らかにするものである。分析対象としては、分裂文、文主語、非限定的関係節などを取り上げている。 ◆主な目次 第1章 日英語の分裂文の対照研究─焦点化可能な要…
くらしと健康ブックレット4
今日からはじめるメタボ&ロコモ予防ノート
増子佳世(ますこ かよ)、水上由紀(みず… 他
在庫:有
地域の予防講座を元に、メタボ&ロコモの関連、どうすれば予防できるのか等についてメタボ&ロコモ予防に役立つ知識や、毎日家庭でもできる実践方法を紹介する。 ◆主な目次 [総 論]「メタボ」と「ロコモ」が要介護の原因に!?メタボリックシンドロームB…
企業経営のための経営法学
井原 宏(いはら ひろし)
在庫:有
本書は、企業経営にかかわる法律問題および関係法律について多様な視点から分析し体系的に整理した経営法学の概説書であり、企業の実務家・経営幹部、関係学部の学生、法学・経営学の研究者にとって有用な書である。 ◆主な目次 第1章 企業形態第2章 コン…
英語×「主体的・対話的で深い学び」
中学校・高校 新学習指導要領対応
高橋昌由(たかはし まさゆき)、藤原和美… 他
在庫:有
次期学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」に対応できる英語授業をサポートする実践方法を提示する。特に4技能5領域を統合する授業展開でコミュニケーション能力の総合的な育成し資する中高校英語教員のための教材。 ◆主な目次 Ⅰ.こうすれば…
学ぶ心に火がともるアクティブラーニングと…
LTD話し合い学習法の効果
森 邦昭(もり くにあき)、鈴木有美(す… 他
在庫:有
教授者が技術を尽くしても学習者が応じなければ、努力は水泡に帰す。その点、LTD話し合い学習法では学ぶ心におのずから火がともる。本書は、アクティブラーニングとディープラーニングの関連からLTDの効果を明らかにする。 ◆主な目次 第1章 対話の害とLTD …
E.M. フォースターと「見えないもの」
キリスト教との関連から
松山 献(まつやま けん)
在庫:有
若くしてキリスト教信仰を捨てた英国人作家E.M.フォースターは「見えないもの」を探求し続けた。『眺めのいい部屋』や『ハワーズ・エンド』などの長編作品を中心に、作家の宗教観を探り、新たな視点を切り開く13編の論文を収録。 ◆主な目次 第1章 『眺めの…
教育文化ブックレット
ほんとうの暦
旧暦と新暦の長所を取り入れた暦とは
三池秀敏(みいけ ひでとし)
在庫:有
旧暦(太陰太陽暦)は過去の遺物ではなく、古代からの知恵であり文化とも言える。花鳥風月をこよなく愛す日本人の感性に響き、各地域の時候や季節感を伝える、新たなスタイルのカレンダー(ほんとうの暦)制作を目指している。 ◆主な目次 目 次1.はじめに2…
経営社会学 その視座と現代
野瀬正治(のせ まさはる)
在庫:有
経営社会学の視座からの変革とは何か? 新たな変革が経営・社会に求められている今、本書は、古典から現代に繋がる諸学説からその視座を明らかにすると共に瀬戸際に立つ現代社会と経営の改革の具体策を論じている。 ◆主な目次 第Ⅰ部 経営社会学の視座第1 章…
新島襄と八重夫妻
日本最初のモダン・カップル
大越哲仁(おおこし てつじ)
在庫:有
新島襄と妻の八重を一組のカップルとして、2人の生い立ち、出会うまでのそれぞれの生き様、日本最初の私立大学設立への襄の取り組み、夫婦の関係性、襄との死別後の八重の生き方等を最新研究に基づいて描く。 ◆主な目次 第一部 襄の志第一章 安中藩士時代…
Japan in the World Economy: An Introduct…
熊倉 正修(くまくら まさなが)
在庫:有
本書は英文による国際経済学の入門書で、英語を学習中の日本人学生や日本の大学で学ぶ留学生を対象とし、可能な限りコンパクトな説明としている。また日本の事例と資料を豊富取り上げ、国際的な視点による日本経済の入門書でもある。 ◆主な目次 Chapter 1 A …
チーズづくりの民族誌
ペルー山村の暮らしと市場をつなぐ「計算」と「配慮」
古川勇気(ふるかわ ゆうき)
在庫:有
市場原理でうまく稼ぎながら農村内の人間関係を維持することは、時に軋轢を生み苦労と気遣いを必要とする。ペルー北部山村のチーズを販売する農民の試行錯誤から生まれた知恵は、閉塞感のある現代社会に生きるわれわれにヒントをくれる。 ◆主な目次 第1章 …
A Project-Based Approach to Elementary S…
Quantitative and Qualitative Analyses
白土厚子(しらど あつこ)
在庫:有
Project-Based Approach (PBA) の理論とPBAに基づく指導法の効果を4年間の公立小学校での実践に基づき論じる。さらに、外国語科や外国語活動でのPBAに基づく指導法の活用ポイントを提示する。 ◆主な目次 CHAPTER ONE: INTRODUCTIONCHAPTER TWO: LITERATURE R…
農ある世界と地方の眼力3
令和漫筆集
小松泰信(こまつ やすのぶ)
在庫:有
農業、農家、農村そして農協という「農ある世界」を取り巻く危機的情況の打開策を求めた第3弾の49編。あったことを、なかったことにしないためのウィークリー漫筆集。 2020年12/15農業協同組合新聞・JAcomにおいて書籍が紹介されました。配信記事は、こちら …
語りと教育の近代史
児童文化の歴史から現代の教育を問い直す
松山鮎子(まつやま あゆこ)
在庫:有
近代社会に特有な語り聞かせの実践である口演(こうえん)童話。当時の資料をもとに、語り手の教師と聞き手の子どもの様子からその歴史を描き出す。物語を語る行為と教育の豊かな関係を解明する書。 ◆主な目次 序 章 「語りと教育の近代史」を始めるにあたっ…
映像アーカイブ論
記録と記憶が照射する未来
辻 泰明(つじ やすあき)
在庫:有
映像を記録し始めてから100年あまり、デジタル化とインターネットの普及に伴い、映像資料の重要性が高まっている。映像資料利活用の中核である映像アーカイブについて、その類型や機能などを体系的に解説し、その意義と課題を考察する。 ◆主な目次 はじめに…
持続可能な社会のための環境論・環境政策論
白井信雄(しらい のぶお)
在庫:有
本書は、環境問題や環境政策(解決方法)を学ぶ方に向けた、時代を拓く新しい教科書である。環境と社会・経済の問題の連環と根幹を学び、持続可能な社会への転換を目指している。 ◆主な目次 第1章 環境の恵みと災い第2章 近代と現代の環境問題第3章 環…
さあはじめようQCサークル!
介護現場でのQCの活用
塚口 伍喜夫(つかぐち いきお)、笹山 周… 他
在庫:有
介護現場にQC活動を取り入れ、サービスの質を高めている数少ない事例の紹介本である。もともとQC活動は、生産現場で活用された手法であるが、社会福祉法人でいち早く採用し、成果をおさめた興味深い内容でフルカラーでまとめた。 ◆主な目次 1章 QC活動とは…
幼児体育指導ガイド3
日本幼児体育学会、前橋 明(まえはし あ… 他
在庫:有
本書では、幼児に対する体育の指導上の留意事項を中心に紹介し、近年の子どもたちが抱える健康管理上の問題点の改善方法にも寄与できるアイデアを数多く掲載したシリーズ第3弾。子ども支援に携わる先生方、幼稚園・保育士の先生方、幼児体育指導者の必携書。 …
「還暦」を考える
人生の節目にどう向き合うか
橘田重男(きつた しげお)
在庫:有
還暦の由来から時代による変化、人々の受け止め方をはじめ還暦にまつわる関連する事象を取り上げ、「還暦」を通して生き方について語る。 ◆主な目次 第1章 そもそもの「還暦」の意味第2章 還暦をめぐる変化第3章 世代間でみる還暦の様相第4章 教育(…
図書館の基本を求めてⅩ
『風』『談論風発』2017~2019より
田井郁久雄(たい かくお)
在庫:有
民営化に流れる時代の動きや時流に乗った話題を追う図書館論への批判等、現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。 ◆主な目次 五年目に入った武雄市図書館集まって雑談する‐風通しのよい図書館談義を話題の図書館について、評価の違い著作者と…
市民がつくる社会の学び
台湾「社区大学」の展開と特質
山口 香苗
在庫:有
民主社会の建設を目指す台湾は、1990 年代後半、市民の学びの拠点として「社区大学」を全土に設置した。「社区大学」ではどのような学びが展開されているのか 。本書は台湾での市民の学びを通じた社会形成のあり方を考えるものである。 ◆主な目次 序 章 …
なぜ、あそこの6次産業化はうまくいくのか…
井上 嘉文(いのうえ よしふみ)
在庫:有
「あの地域には、観光客や移住者が賑う…」「あの会社の商品は、なぜか売れている…」6次産業化がうまくいく企業や地域は、一体どんな工夫をしているのだろう?今から6次産業化を始める際、今さら聞けない45の質問を一問一答形式で紹介する。 ◆主な目次第1章…
日本を棄老国家にするな
社会福祉法人経営視点からの提言
塚口 伍喜夫(つかぐち いきお)、笹山 周… 他
在庫:有
超高齢社会に入った日本。人口的に主役である高齢者の行く末は暗澹たる状況が待ち構えているのではないか。要介護や認知症になったらどうすべきか、自分らしく生きるにはどうすべきかを問う一冊。 ◆主な目次 序章 日本の高齢者をめぐる問題概要第1章 高齢…
社会福祉学における人権論
篠原 拓也(しのはら たくや)
在庫:有
社会福祉学という学問はどのように構想できるか。社会福祉学において人権論はどのように構想できるか。衰退する基礎研究(社会福祉原論)を若手研究者が捉え直す。 ◆主な目次 第1章 社会福祉学とその人権論の到達点第2章 社会福祉学の目的第3章 福祉の理…
道徳を図解する
道徳の授業をもっと楽しくするための30の秘密
前田 治、加藤 マンヤ 他
在庫:有
道徳科が始まり、各小中学校ではやや混乱が見られる。そのため現場での教員や教員養成の学生に向けて、道徳科の基本的な内容を分かりやすくフルカラーで図解した。 ◆主な目次 道徳科の幕開け1 教育は三輪車2 知・徳・体の「徳」3 道徳とは4 道徳教育の要5 道…
成功する起業家になれる24のチェックリスト
松岡 孝敬(まつおか たかのり)
在庫:有
本書は、自分の能力を信じ、未来に希望を持って起業するすべてのアントレプレナーにエールを送る実践書である。スモールビジネスまたスタートアップ企業を起したいと考えたら、成功する戦略を24のチェックリストで確かめよう。 ◆主な目次 序章 成功する起業…