人類の多年にわたる文化的・科学的成果を糧として、無用な固定観念に阻まれることなく、持続的に思考し新時代を展望したい

大洋州における国際協力入門
下記のオンラインショップで
本書の書籍版を購入する
  • amazon
  • 楽天ブックス

産 業

大洋州における国際協力入門

日本の知見と技術を活かした実践記録

黒崎岳大(くろさき たけひろ) 編著/鈴木和信(すずき かずのぶ) 編著

  • 定価:本体2,200円 + 税
  • 書籍在庫:有 / 電子版:なし
  • 判型:A5
  • ページ数:200頁
  • ISBN:978-4-86692-357-4
  • 発行日:2025/08/29発行
書籍内容

本書は、日本の知見・経験・技術を活用した大洋州地域における技術協力の実践事例を紹介する。日本の技術協力の特徴とその意義、日本と同地域の「つながり」を理解し、加えて将来を見据えた人材育成の展望を示す。

◆主な目次
Ⅰ 太平洋島嶼国に対する国際協力
Ⅱ 日本の知見・技術を活用した国際協力の実践
  ソロモンの森林資源・土地管理
  海洋資源管理
  廃棄物管理 太平洋小島嶼国での取り組みと課題
  大洋州の自然災害と防災の取り組み
  再生可能エネルギー
  太平洋島嶼国の観光
  大洋州地域の教育の現状と課題
Ⅲ 日本の太平洋島嶼国外交・開発支援をめぐる課題と展望

【編著者紹介】
黒崎岳大(くろさき たけひろ)

東海大学観光学部准教授。博士(文学)。早稲田大学助手、在マーシャル日本国大使館専門調査員、外務省大洋州課事務官、国際機関太平洋諸島センター副所長を歴任後、2022 年より現職。専門は文化人類学、国際関係論、オセアニアの政治経済。主要著書に『マーシャル諸島の政治史』(明石書店、2013 年)、『スタディガイドSDGs』(2021 年、学文社)、『地図でスッと頭に入るオーストラリアと太平洋の島々』(監修、2023 年、昭文社)など。


【編著者紹介】
鈴木和信(すずき かずのぶ)

日本大学国際関係学部教授。博士(農学)。JICA(国際協力機構)に26 年従事した後、2022 年4 月から現職。専門は環境教育、地域開発、国際協力。主要著書に「ボルネオ島における持続可能な社会の構築 自然資本を活かした里山保全 奮闘記」(明石書店、2021 年)など。