英語実践力獲得への道
ストラテジーと演習
中田康行(なかた やすゆき)
書籍版:有
電子版:有
英語学習の多くは、文法事項の提示とその解説が中心となっている。本書は、英語の文法構造と意味のその関係を、新しい観点から多様な演習問題として提供し、英語実践力が身につくように編集された英語学習書。
女性のためのライフプランニング第2版
田和 真希(たわ まき)
書籍版:なし
電子版:有
将来自分がどうなりたいかを考え、それに近づくような、長期的視野に立った理想のライフプランを立てられるよう、これから遭遇するライフイベントについて、また、その情報とアドバイスを示す。
ケアを生きる私たち
ノートルダム清心女子大学人間生活学科
書籍版:有
電子版:有
病気・高齢期等のある時期のみ「ケアに厄介になる」のではなく、生きるということそのものがケアの営みに他ならないという認識に立つ「人間福祉学」の入門書である。このケアリング関係から未来を展望し、新しい知見を提示する。
学び手の視点から創る中学校・高等学校の保…
鈴木直樹(すずき なおき)、梅澤 秋久(… 他
書籍版:なし
電子版:有
中等保健体育科教育法のテキスト。中学校・高等学校の教員を目指す学生だけでなく、中高の保健体育の教員が、よりよい授業を目指して授業改善に取り組むことを支える構成で、代表的な指導方法について理論を示し、その理解を深めるために具体的な授業実践例を…
人間性心理学研究序説
続 生きがいの心理学
鶴田 一郎(つるた いちろう)
書籍版:有
電子版:有
「生きがいカウンセリング」に関する研究成果を基にして、それを更に発展させ、「人間の本質とは何か」を探究する人間性心理学の視点から、「生きがいの心理学」に関する、目的・方法論・具体的な展開(「最も小さき者」「コンパッション」「生きがい」)を検…
沖縄の歴史・政治・社会
今林 直樹(いまばやし なおき)
書籍版:有
電子版:有
宮古・八重山諸島まで含めた沖縄の地理・歴史・文化の概説と、戦後沖縄で主として1950年までに展開した政治に関する論考、及び琉球方言を通して見た戦後沖縄社会に関する論考、そして沖縄に関する4点の書評を掲載。
大学の戦略的経営手法
岩崎 保道(いわさき やすみち)
書籍版:有
電子版:有
社会環境の変化を背景として、大学の基本的機能である教育研究の高度化や社会貢献が強く求められるようになった。そこで、学生募集から地域連携・FD・SD・財政にかかる経営戦略等を取り上げ、大学の機能強化について論述する。
社会福祉記事ワークブック
松井 圭三(まつい けいぞう)、今井 慶… 他
書籍版:有
電子版:なし
新聞を活用した社会福祉のワークブック教材。新聞記事を読み、社会福祉に関連する言葉や制度を調べ、感想を書き、解説で学びを深めるという一連の流れをとっており、自分自身で課題に取り組むことができるよう配慮している。
TWO-WAY STREET SECOND EDITION
マイケル・グリーサマー
書籍版:有
電子版:なし
本書は、文法をよく勉強している人(高校生以上)のためのスピーキングを中心とした英語のテキスト。ダイアログ、ペアやグループワーク、ゲームを通して、知っている英語を話せる英語にし、会話力に自信をつけることをめざす。
清王朝の宮廷絵画
郎世寧とその周辺の画家たち
王 凱
書籍版:有
電子版:有
清王朝の宮廷画家たちが描いた絵画作品には、当時の中国文化を色濃く再現していることをわかりやすく論じる。
自己と関わりの創造学 第2版
竹村 哲(たけむら あきら)
書籍版:有
電子版:有
「課題に沿って学び合う授業を進めることにより、学習者の力が育つ」という考えの下、経験的に学ぶスキルを身に付け、持続可能な開発のための教育ESDのひとつとして、学び合いの学習論を提示する。
ASシリーズ第16巻
紛争解決学入門
理論と実践をつなぐ分析視角と思考法
上杉 勇司(うえすぎ ゆうじ)、長谷川 … 他
書籍版:有
電子版:有
国際紛争の発生と悪化の要因は何であるか。この紛争分析の成果は紛争解決や平和構築の戦略と実践につなげるべきであろう。本書は、この視点から紛争要因の正確な把握は、和平合意の取り付け、また再発防止策の作成の参考になるということを、身近に思考させる…
ASシリーズ第15巻
大統領の演説と現代アメリカ社会
花木 亨(はなき とおる)、杉田 米行(… 他
書籍版:有
電子版:有
バラク・オバマの演説を吟味しながら、現代アメリカ社会の諸相を浮き彫りにする。2004年民主党全国大会基調演説、2008年大統領選における演説、そして人種、医療、移民、銃というアメリカ社会を象徴する事柄についての演説を取り上げる。
宇宙物理学入門 第2版
現代宇宙物理学のAからΩ
伏見 賢一(ふしみ けんいち)
書籍版:なし
電子版:有
初めに宇宙全体の外観と構成要素の紹介を、付録に相対性理論の概説を加えて、より授業に使いやすく、独学でも宇宙物理学の勉強を進めることができるように編集。大学初年次から大学院生まで使える最新情報を取り入れたテキスト。
ASシリーズ第14巻
第二次世界大戦の遺産
アメリカ合衆国
杉田 米行(すぎた よねゆき)
書籍版:有
電子版:有
2015年は第二次世界大戦終結70周年である。この機会に、アメリカを振り返り、第二次世界大戦がアメリカにどのような影響を与えたのかを多様な専門分野から考察する。
格差・環境問題はなぜ
過剰化時代の格差・環境問題と地域・環境づくり
北村 修二(きたむら しゅうじ)
書籍版:有
電子版:有
格差・環境問題が、今世界を席巻するのはなぜか。それは、資本や労働・情報・モノの過剰化時代が到来したからに他ならない。この過剰供給システムがグローバル化し、富の一極集中等格差社会と地球環境問題を深刻化させる仕組みを解明する。
社会法総論
社会法の基本法理とその現代的展開
柴田 滋(しばた しげる)
書籍版:有
電子版:有
生存権、労働権等の社会権の思想を基礎とする社会法の概念について、近代社会の基礎法である市民法の法理との関係から、社会法の法理を明確にし、過去から現代にいたるまでの諸学説も紹介する。
Writing for Response
Daniel C. Strac、Fiona Creaser 他
書籍版:有
電子版:なし
英語を学ぶ大学生向けの英作文テキスト。執筆スタイルやフォーマットに注目しながら、読者の期待に沿い、よい印象を与えられる文章の作成を学べるよう構成されている。
英語の世間話 中級 第3版
Let’s have a natter
ピーター・バーデン
書籍版:有
電子版:なし
初級編と同様,完璧主義を捨て,実用的な日常英語を話すことに力点をおいたテキストで次の点に重点をおいた中級編。9Unit で構成されている。①英語で考えましょう。②簡単な言葉で話しましょう。③間違っても気にしない
変化を生みだすソーシャルワーク
ヒロシマMSWの生活史から
村上 須賀子(むらかみ すがこ)
書籍版:有
電子版:有
2014年の「ソーシャルワークのグローバル定義」で「社会変革・社会開発・社会的結束の促進」と掲げられたソーシャルワーカーの任務を、閉塞感が強まっている現場でいかに実践していくか。その一歩を踏み出す勇気をMSW の生活史から届ける一冊。
中国宮廷美術史
王 凱(Wang Kai)
書籍版:有
電子版:有
数千年の中国宮廷美術の流れによって、その封建社会の政治、軍事、文化などの全体像を見ることができる。遥か昔の秦、漢、魏、晋、南北朝、隋、唐、五代、宋、元、明、清の歴代宮廷画家が描いた歴史の真実を我々に伝えてくれる。
最新 教職概論・生徒指導論 第3版
「教職実践演習」対応
梨木 昭平(なしき しょうへい)
書籍版:有
電子版:有
実践重視の教職科目「教職概論」「生徒指導論」を理解し、かつ関連領域の場面指導等の教員採用試験対策に役立つよう構成されている。いじめ防止対策推進法や道徳指導との連携等の教育界最新動向にも配慮している。
教職実践演習・教育実習指導
ロールプレイ・ロールレタリング対応
梨木 昭平(なしき しょうへい)
書籍版:有
電子版:有
教職課程4年間の総括である「教育実習指導」と新教職科目「教職実践演習」とを1冊の本にまとめた画期的なテキスト。ロールレタリングや介護等体験・校務分掌教育実習等の類書ではあまり例のない新要素が盛り込まれている。
沈黙と無言の哲学
〈語りえぬもの〉の語りえなさを語る
中村 直行(なかむら なおゆき)
書籍版:有
電子版:有
言葉にも表現し損ねる〈語りえぬもの〉が存在する。それがどうして語られることができないのかという理由を、分析哲学、数理論理学、認知科学の知見を交えて、わかりやすく解明する。
社会教育福祉の諸相と課題
欧米とアジアの比較研究
松田 武雄(まつだ たけお)
書籍版:有
電子版:有
本書は、今日の社会教育福祉の諸相と課題について、欧米とアジアの比較研究による考察を目的としている。ヨーロッパではSocial Pedagogyという学問領域の理論動向と事例について、またアジアでは社会教育福祉の諸相を描きつつその課題について考察する。
英語の世間話 初級 第3版
Let’s have a natter
ピーター・バーデン
書籍版:有
電子版:なし
完璧主義を捨て、実用的な日常英語を話すことに力点をおいた英語テキストの初級編。9Unitで構成されており、特に①英語で考えましょう、②簡単な言葉で話しましょう、③間違っても気にしないという3点に留意している。楽しんで英語を学べる入門書。
改訂第二版 日本国憲法概論
西浦 公(にしうら・いさお)
書籍版:有
電子版:有
さまざまな法の中で効力上最高のもの(最高法)とされる根本法が憲法である。大きく2つに分けて総論・統治機構と基本的人権について、判例をあげながらできるだけコンパクトにまとめた日本国憲法の解説書である。
基礎基本シリーズ①
最新 生徒指導論
神野 建(じんの けん)、原田 恵理子(… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、今なぜ生徒指導が重視されるのかにはじまり、生徒指導の目的、子どもの問題行動への対応、及び学校・家庭・地域社会等の連携の在り方など生徒指導にかかわる基礎理論について、「生徒指導提要」を踏まえた生徒指導のあり方をまとめたテキスト。
基礎基本シリーズ②
最新 進路指導論
神野 建(じんの けん)、原田 恵理子(… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、キャリア発達・自己実現をめざす進路指導に関する基礎的基本的な事柄を取りあげ、進路指導の基本を理解し、教職課程の学生が教師としての指導観や実践力を培うためのテキスト。
現代社会教育・生涯学習の諸相 第Ⅰ巻
歴史編
益川 浩一(ますかわ こういち)
書籍版:有
電子版:有
社会教育・生涯学習の諸相を、歴史・現代・実践の3つの側面から解き明かす。歴史編では、各々の歴史と固有の条件に基づいて個性的・創造的に成立・展開してきた愛知・岐阜の戦後初期公民館の実像を描き、公民館活動を通して自己を形成していく地 域住民の足…