小学校理科「物理・天文分野」の指導
文科系学生が物理・天文分野の基礎を理解できる
桐山 信一(きりやま のぶかず)
書籍版:有
電子版:有
小学校教師を志望する文科系の学生たちを主たる対象として理科の学習および将来の理科指導に役立つテキスト。学生たちが苦手とする物理・天文分野の実践を重視し、実施したい実験・観察の道具や方法、結果を具体的に解説。
大学生のための研究ハンドブック
よくわかるレポート・論文の書き方
ノートルダム清心女子大学人間生活学科
書籍版:なし
電子版:有
大学の演習授業で研究発表をし、レポートをまとめ、さらには卒業論文の作成のための研究を進めるにあたって必要な知識や技術を提供する必携書。必須の基本的な事柄(内容)に加え、インターネットを使った情報収集、パソコンの活用についても説明する。
改訂新版 初級テキストアンニョンハセヨ!…
朴 点淑(パク ジョンスク)
書籍版:有
電子版:なし
はじめて韓国語を学ぶ学習者のための初級者用のテキスト。学んだ表現がすぐに使えるよう、日常会話を中心とした自然な韓国語を中心に構成し、いろいろな場面で使われる決まり文句は、「ミニ会話」にまとめて分かりやすく編集。
JavaScriptによる情報教育入門
河村 一樹(かわむら かずき)
書籍版:有
電子版:なし
非情報系学生のための情報教育では、実用言語の習得を目指すのではなく、「手順的な自動処理」を理解することにその目的を置くべきであろう。そこで、その目的に適切なJavaScriptによるプログラミングを採用した情報教育を提案する。
身近な環境への気づきを高める環境教育手法
「環境経験学習」から「指示書方式」への展開
市川 智史(いちかわ さとし)
書籍版:有
電子版:有
本書は自然体験学習や体験型環境教育プログラムの作成に資するため教員・学生を対象に、プログラム作成の視点や事例を紹介する。米国の「環境経験学習」プロジェクトの理論と教材に関する研究成果に基づいた「指示書方式」というプログラム形成を提案する。
技術予測
金間 大介(かなま だいすけ)
書籍版:有
電子版:有
国際競争力の向上が求められる中、技術予測はイノベーション戦略の立案プロセスとして90年代以降多くの国々や企業で実施されるようになった。本書ではこの技術予測の重要性を説くと共に代表的な技術予測手法を分かりやすく解説する。
「グローバルチャイナ」の現在
田 雁(ティエン イェン)、樋口 謙一郎… 他
書籍版:有
電子版:なし
WTO加盟後の現代中国の政治・社会の課題を中心に、地域保護主義、封建的な制度と伝統、古い社会主義的な仕組みといった障害をいかに克服し、そして、公正な法制度の確立をいかに実現していくのかを考察。
医療簿記 Ⅱ
羽生 正宗(はにゅう まさむね)
書籍版:有
電子版:有
今後の医療・福祉サービス産業の事務管理、特にその経営分析・経営診断に携わる人材が多く求められてくる。本書では、この医療・福祉の会計業務を円滑に遂行できる人材育成のための医療簿記を総論、病院会計準則と財務諸表の作成までを論じる。
地域企業の経営戦略
ケースブック
榎本 悟(えのもと さとる)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、地域の中堅・中小企業に着目し、さまざまな経営問題を収集し、具体的な戦略セミナーまで収録した事例を基として、ケース・メソッドに基づいた論理的な対処法を提示した講義用のケース・メソッド論である。
増補改訂版 童話のすすめ
よりよく子どもを理解するために
三宅 光一(みやけ みつかず)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、児童文学作品を紹介しながら、それらがもつ楽しさ、面白さを明らかにする。さらにそのことは、子どもの生態を知ることにつながり、児童文学の本質を、大人と子どもを含めた三者関連の中での論述を試みた。
医療簿記 Ⅰ
羽生 正宗(はにゅう まさむね)
書籍版:有
電子版:なし
今後の医療・福祉サービス産業の事務管理、特にその経営分析・経営診断に携わる人材が多く求められてくる。本書では、この医療・福祉の会計業務を円滑に遂行できる人材育成のための医療簿記を総論、病院会計準則と財務諸表の作成までを論じる。
法と経済の心理学Ⅱ
トラブル回避の心構え
立石 孝夫(たていし たかお)
書籍版:なし
電子版:有
本書は、人のある基本的な性質である精神的な安定を求める「恒常性維持」からすべての行動が生まれるという認識に立ち、その行動の結果として生ずるトラブルを回避するためには、どのような心構えが必要かを論ずる。
共生社会を目指して
在日韓人社会と日本
李 光奎(Lee KwangKyu)、賈 鍾壽(Ka J… 他
書籍版:有
電子版:有
日本人そして彼らと最も長く付き合った在日韓国・朝鮮人とが、これからの日本において、社会的先進国として多民族多文化共生社会をともに築き上げるためには、まずは、日本における1世紀にわたる在日韓国・朝鮮人の歴史を理解し合うことから始まる。
線形代数学 講義と演習
連立方程式の解法から学ぶ
小松 尚夫
書籍版:有
電子版:なし
連立一次方程式の問題と解法から行列式、ベクトル、内積空間等を扱い、大学初年度に習う線形代数学演習のためのテキストである。特に、解いて体得するために演習問題を中心として分かりやすく解説した入門書。
物語構造分析の理論と技法
CM・アニメ・コミック分析を例として
高田 明典(たかだ あきのり)
書籍版:有
電子版:有
本書は、第1部では物語構造分析の理論的背景を解説し、第2部では映像作品に対して物語り構造分析を適用する場合の具体的な手順を解説する。また、第3部ではCMやアニメ・コミックなどを実際に分析した事例を示す。
苦悩に満ちた宮廷画家
郎世寧による異文化の受容と変貌
王 凱(Wang Kai)
書籍版:なし
電子版:有
清王朝の康煕・雍正・乾隆三帝に仕えたイタリア人の清朝宮廷画家ジュゼッペ・カスティリオーネの絵画を比較文化的・比較芸術学的な視点から絵画の寓意を解明し、そして、各国における彼の作品の現存状態を徹底的に考察した。
現代フランスの音楽事情
永島 茜(ながしま あかね)
書籍版:有
電子版:有
現代フランスの音楽に対する公的支援・教育がどのように行われているか、その全体像を紹介する書籍は少ない。本書では、現代フランスにおける音楽を支援する政策・制度・事例等を紹介し、フランス音楽政策の全体像を紹介する。
情報科学部学生のためのコンピュータリテラ…
小畑 博靖(おばた ひろやす)
書籍版:有
電子版:なし
Linux の基本的な操作方法から,テキストエディタの利用方法,電子メール,Web ページの作成,文章作成方法(Latex) 等を解説する。インターネットを利用する際に必要な,ネットワークコマンドの使い方,セキュリティ,情報検索,情報倫理についても述べる。
Linc English Gold Ⅲ
橘 由加(たちばな ゆか)、Linc Educati… 他
書籍版:有
電子版:なし
総合的英語力を伸ばすオンライン学習システムLinc English の28,000 以上の演習問題の中から、特に重要な要素を抜粋したテキスト。各レッスンのPart1(ヒアリング問題)はオンライン上の音声を聞いて回答する形式。
システム思考のすすめ
よりよい生き方を求めて
中井 孝(なかい たかし)
書籍版:有
電子版:なし
これから決めようとするとき,それにかかわるいろいろな物事を1つの「くくり」にして,そのなかで,何を目的にして,どのように行動するのか,を考える。複雑に見えていた「くくり」も案外すっきりすることが多い。
新版 力学の基礎
大滝 英治(おおたき えいじ)
書籍版:有
電子版:なし
ニュートン力学の運動法則に重点をおいた大学生のためのテキスト。高等数学で学んだ力学に関する知識をベクトルを用いて表現したり、運動方程式を解くことにより、どのようにして運動が決まるかを重点的に説明している。
三訂版 教養としての情報処理
寺内 衛(てらうち まもる)、中野 靖久… 他
書籍版:有
電子版:なし
日常生活に不可欠な情報処理機器の取扱いに習熟することを目的とし,主としてPCを用いた各種文書作成並びにインターネットを介した情報の伝達・収集・発信の仕方を実習する。同時に,“ネットワーク倫理”も学ぶ。
書き込み式日本語リテラシー
日本語の豊かな使い手になるために
横川 知之(よこかわ ともゆき)
書籍版:有
電子版:なし
日本語には正書法がないため、書く人によって千差万別であり、個性豊かに表現することができる。本書では15の講義によって、適切な日本語運用を身につけて日本語を豊かに、また幅広く表現することをめざす。
More... Modern English for Conversation
カレン・スタフォード
書籍版:有
電子版:なし
少人数の英会話クラスから大学の授業まで対応した、初・中級レベルのテキスト。特に、日常会話を中心に興味深いトピックを用い、パートナーまたはグループ形式でアイデアや意見を出し合いながら、楽しく学習できるよう構成されている。
国際金融と外国為替 第3版
加野 忠(かの ただし)、村井 睦男(む… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は国際金融や外国為替の基本を学ぼうとする人々のための実践的入門書である。特に、執筆者は長期にわたり国際金融の第一線で活躍した経験をもつため、理論と実務のバランスを重視し、最新の金融革新の動きも盛り込む。
世界金融危機
G20・金融制度改革・途上国
坂元 浩一(さかもと こういち)
書籍版:有
電子版:有
世界経済全体と先進国・新興市場国・貧困国を対象として、このたびの世界金融危機を歴史フィールドからその背景や原因を分析し、今後の方向性を見通す。未曾有の世界経済の危機を正しく理解するための検証本。
リテラシーの地平
読み書き能力の教育哲学
小柳 正司(こやなぎ まさし)
書籍版:有
電子版:有
「リテラシー」をめぐる1980 年代以降のアメリカにおける理論動向を踏まえ、「リテラシー」は単に読み書き能力の習得に限定されるものではなく、学校教育に内在する本質的な問題を析出するための鍵概念になることを論じる。
『学び合い』入門
これで、分からない子が誰もいなくなる!
三崎 隆(みさき たかし)
書籍版:有
電子版:有
認知心理学の研究成果に基づいた児童・生徒の授業における理解の実態と「学び合い」の考え方による授業理論を展開する。また、実際の授業の進め方については事例研究による解説も加え、彼らの変容過程を紹介する。
社会科学のことがよくわかる本
ザ・出張講義
流通科学大学高大連携研究会(りゅうつうか…
書籍版:有
電子版:有
2008年度に流通科学大学の教員が高校で行った出張講義を基に、それぞれの研究分野をわかりやすく紹介する。社会科学とはどんな分野でどのような研究をするのか、またそれが私たちが生活する上でどのように生きるのか、わかりやすく述べる。
紫禁城の西洋人画家
ジュゼッペ・カスティリオーネによる東西美術の融合と展開
王 凱(Wang Kai)
書籍版:有
電子版:有
清王朝の康煕・雍正・乾隆三帝に仕えたジュゼッペ・カスティリオーネ(郎世寧)は、清朝宮廷西洋人画家として半世紀間、絵を描き続けた人物である。本書は彼の生涯と早期の西洋画、中国での東西折衷の絵画の代表作の内容を中心に詳述する。