一般教科教育学序説
一般教科教育学研究会(いっぱんきょうかき…
書籍版:有
電子版:なし
本書では、現在までの各科教育学の集合体としての教科教育学に対して、既存の教科の枠を超えた教科教育学を一般教科教育学と名付け、その研究の方向を明らかにするとともに、その研究成果を紹介する。
「中学校」を読む
その現実とこれから
深水 鮟鱇(ふかみ あんこう)
書籍版:有
電子版:なし
いわゆる「中学校の問題点」は、戦後50数年以上経て巨大化した現教育制度の中から生まれてきた問題であるという認識のもとに、中学校をその内部から見てそれらの問題点を指摘、新しい中学校のシステムを展望する。
地域をひらく国際協力
南北ネットワーク岡山10 年の挑戦
田中 治彦(たなか はるひこ)
書籍版:有
電子版:なし
アジアやアフリカで貧困から脱するために懸命に活躍している人々と関わることで,逆に日本にいる私たち自身が開かれ,地域を拓いていく。国際協力を通して,岡山という地を耕し続けた南北ネットワーク岡山の10 年の挑戦。
経済現象の計量モデル分析
勝木 太一(かつき たいち)
書籍版:有
電子版:なし
計量経済学の基礎として、計量経済分析に必要な統計学の基礎と計量分析モデルの構築についてその手法を解説する。さらに著者モデルによるシミュレ-ション分析にて理解が深まる様工夫されている。
再設計期における商業経営
岡本 輝代志(おかもと きよし)
書籍版:有
電子版:なし
国際化、情報化、成熟化、少子化、高齢化などの社会経済的トレンドの変化は市場を大きく変えてきている。本書は、この変化に対応すべき商業経営のあり方について論じた再設計期シリーズ第2弾である。
再設計期における商業の基礎理論
岡本 輝代志(おかもと きよし)、岡阪 … 他
書籍版:有
電子版:なし
本書は、変化をつづけている商業を、単に商的流通活動を担当する商人によって生産と消費のへだたりを架橋経済現象だけをみるのではなく、より広い流通の視点から検討する。商業について学習するための入門書。
新版 英語学講義
浅田 壽男(あさだ ひさお)
書籍版:有
電子版:有
英文法が無味乾燥な規則集ではなく、英米人の英語を操る直観を説明する興味深い理論であるとの認識のもとに、単に英語学の概論にとどまらず、身近な表現を話題にして、英米人の直観を明らかにしようとした英語学の概説書である。
近代とは何であったか
比較政治思想史的考察
岩間 一雄(いわま かずお)
書籍版:有
電子版:なし
本書では,アジアあるいは日本が,西欧近代を乗り越えることを志向するとき,近代が自らの弱さを意識し,神への信仰という仕方で解決したことの思想的な問題を,今度は自分たちが自らどのように解決するかを問う。
現代アイルランド文学論叢
河野 賢司 (こうの けんじ)
書籍版:有
電子版:なし
今日のアイルランド紛争の歴史は、19 世紀半ばに起きた大飢饉による、アイルランドの精神的外傷に遡及できる。本書では、この深刻な主題に、国内外のアイルランド人作家達が、如何にして取り組んできたかを論じる。
新版 休眠担保権抹消の実務
佐藤 敦三(さとう たいぞう)、佐伯 武… 他
書籍版:なし
電子版:なし
その実務経験をもとに,実例を集約し,資料を収集して司法書士のために作成した初版を基に,新設制度になじまない休眠担保権の抹消手続きに対応できるように,全面的に見直し,再編集をしたものである。正誤表は、こちら
Poems by Iris Murdoch
室谷 洋三(むろや ようぞう)、ポール・… 他
書籍版:有
電子版:なし
マードックの小説や哲学的著作が広く愛読されているのに比べて、詩はほとんど公にされていない。今般彼女の長年の知己である編者によって、少女時代から最近に至るまでの全詩がはじめて本書にまとめられた待望の書である。
釈尊の歴史的実像
磯部 隆(いそべ たかし)
書籍版:有
電子版:有
仏教の開祖釈尊の生涯を,最古層に属する教典類の分析によって,学問的に再構成したもので,特に,歴史のなかの釈尊を把握することは,東西の文化比較の一起点にもなり,このことは,現在の釈尊研究の重要なテーマである。
職務給制度の研究
手島 勝彦(てじま かつひこ)
書籍版:有
電子版:なし
リストラの名目で人件費抑制が進められている今、仕事給である職務給を労働者の能力の評価という新しい視点から捉え直して、能力給としての職務給を中心とした賃金体系である職務給制度を提唱する。
文化の諸相
比較文化を学ぶために
新田 義之(にった よしゆき)
書籍版:有
電子版:なし
「比較文化」という学科で学ぶ学生のための入門書として編集された本書は、それだけにとどまらない。ものを考えるとはどういうことなのか、専門の学問領域を超え、国際的な視野で我々の文化、我々自身を見つめる方法を示す。
英語学研究
浅田 壽男(あさだ ひさお)
書籍版:有
電子版:有
まず、文法理論研究を、次に現代英語の実態を踏まえて、それぞれ英語の文法研究と語法研究に関するものを、最後に、語順の研究に関するものとして、主として日英語の実態をもとに、語順を決定する原理について論じる。
シェイクスピア劇
歴史的な腐敗と更新のドラマ
大沢 猛
書籍版:有
電子版:なし
『リチャード三世』『ジュリアス・シーザー』『ハムレット』『マクベス』『リア王』『アントニーとクレオパトラ』といったシェイクスピア劇を、主人公の心に内面化された歴史的な腐敗と更新の葛藤として解説する。
SMART ICECREAM and Other Stories
室谷 洋三、ポール・ハラ 他
書籍版:有
電子版:なし
Paul Jennings を含む英・米・豪の作家によるユーモアとペーソスに溢れた作品。読者は自分の体験と重ねあわせ時には思わず微笑を洩らす程である。また、読者の体験と関連させたExercises により効果的な学習ができる。
七芒星
小説 情報文化論
橋本 勝(はしもと まさる)、マヒト 他
書籍版:有
電子版:なし
情報ないし情報化社会がもつ文化的な側面に注目し、情報と文化との関わりをできるだけ広い視野から考察。新たに書き下ろした小説と情報・文化について解説した部分とで織り成した新しいスタイルの教養書である。
部品企業の海外経営戦略
姜 明求(カン ミョング)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、日本企業のグローバル化の問題について部品企業を対象として、ケース・スタディとアンケート調査により、その進出要因、経営資源の優位性を解明し将来を展望するものである。
六・三制と大学改革
大衆的大学の日米比較
新田 照夫(にった てるお)
書籍版:有
電子版:有
大学における一般教育の改革は、大衆化の観点から高校教育さらには「地域社会に開かれた大学」として期待されている。この中等教育と高等教育をトータルにとらえる改革を、日米の比較の中で論究する。
教育文化ブックレット②
市民自治がまちを変える
岡山県自治体問題研究所
書籍版:有
電子版:なし
1995年9月の元・逗子市長、富野暉一郎氏の「市民自治がまちを変える」と題した講演記録と、岡山市政フォーラム「中核市移行、総合出先機関設置問題を考える」と題した同年6月のシンポジウムの記録を収録。
A Comprehensive List of Textual Comparis…
between Blake's and Robinson's Editions of The Canterbury Ta…
地村 彰之、松尾 雅嗣、中尾 佳行 他
書籍版:有
電子版:なし
本書は、チョーサーの『カンタベリー物語』諸刊本の中で、Robinson版テクストとBlake版テクストを比較し、両テクストの共通点・相違点を網羅的に表した語彙・統語研究の基礎資料である。
くらしと健康ブックレット1
バランス健康ガイド
難波 三郎(なんば さぶろう)
書籍版:有
電子版:なし
ブックレットシリーズ
くらしと健康ブックレット2
透析者のための 運動・栄養療法ガイドブッ…
平野 宏(ひらの ひろし)
書籍版:有
電子版:なし
運動・栄養療法の有効性と実践方法について分かりやすく説明する。運動療法のすすめかたと実際、栄養療法のすすめかた、透析生活Q&A、運動・栄養療法の記録などについて解説。
ラケットを用いた健康スポーツ・運動
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:なし
広くスポーツの楽しさや意義を普及するため、スポーツ選手達だけではなく、いろいろな年齢層の人達にスポーツを楽しんでもらえるように分かりやすく解説する。
これだけは知っておきたい 食品用語ハンド…
真部 孝明 (まなべ たかあき)
書籍版:有
電子版:なし
食品関係の用語解説を、辞典スタイルの類書が多い中、最新用語を含め、できるだけ簡潔に説明している。また、学生や技術者に便利なように英語を並記し、実用的に編集。
戦禍の記憶
娘たちが書いた母の「歴史」
今川 仁視(いまがわ ひとみ)
書籍版:有
電子版:なし
「娘」たちが直接「母」の戦争体験を「聞き書き」するという,おそらく日本で最後であろう文集の一部を,戦後50 周年を機に公開する。それは,私達に本当に「歴史を学ぶ」とは何かを問いかけている。
アフリカの大地から
ビクトリア湖畔の開発協力
中島 正博(なかじま まさひろ)
書籍版:有
電子版:なし
国際貢献の一つとして開発途上国に対する開発協力は,日本が平和外交を貫くに当たって重要な外交上の施策の一つである。ビクトリア湖畔の開発協力の実際を,開発専門家が報告する。
遊戯する身体
スポーツ美・批評の諸問題
樋口 聡(ひぐち さとし)
書籍版:なし
電子版:なし
芸術とスポーツの関係が一般的に知られる様になった今日、スポーツを芸術と並ぶ美的文化ととらえ、スポーツについての美学的考察を通して、現代社会、現代文化に対する新しい視点を提示する。
干拓地の農地工学
長堀 金造(ながほり きんぞう)
書籍版:有
電子版:なし
わが国ではほとんど除塩技術のノウハウがなかったころ、笠岡湾干拓における除塩の技術的対策を明らかにし、その成果を児島湾干拓、中海干拓において普遍化して論じる。