アンネマリー・シンメルのパキスタン・イン…
アンネマリー・シンメル、大澤 隆幸(おお… 他
書籍版:有
電子版:なし
オリエント学者のパキスタン・インドへの旅の記録に歴史的事件と各地の文化的背景を加えてイスラム文化を紹介。また、各聖地や多くの人々との出会いの中から両国のかかえている問題のあり様を描写する。
世界経済読本
田島 哲也(たじま てつや)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、広範な事実や政策に基づき比較的普遍的な議論がされる国際的な問題意識のもとに、「外国人」の立場で分析した世界経済論である。特に欧・米・日・アジアの比較分析を中心に、世界経済問題を分かりやすく論じる。
マクロ的不均衡分析と最適成長理論
筒井 修二(つつい しゅうじ)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、「マクロ的不均衡分析とそのミクロ的基礎」と「最適成長論とその展開」の2部で構成される。ミクロ理論に基づく経済主体の最適化行動が、マクロ分析や動学的経路の説明に不可欠であることを論述する。
多民族国家マレーシアの国民統合
インド人の周辺化問題
山田 満(やまだ みつる)
書籍版:有
電子版:なし
インド人エスニック集団の視角で,移民から国民への過程,さらにはグローバル化時代の市民への変貌過程を解明し,マレーシアを教訓に多エスニック国家の国民統合問題を考察する。
北米先住民ホティノンションーニ(イロクォ…
木村 武史(きむら たけし)
書籍版:有
電子版:有
北米先住民イロクォイの首長が20 世紀初頭に語った神話の歴史や首長の伝記を明らかにし,カナダの植民地主義への抵抗として神話が語られたことを示し,この視点から神話の意味を解釈し直した,宗教学的研究である。
石造文化
歴史学への誘い
播磨 定男(はりま さだお)
書籍版:有
電子版:なし
埼玉県秩父市で建物跡が発掘され,奈良県明日香村では最古の流水遺構が出土した。この様な,新たな遺跡等の発見を機に,日本の石造文化に関する論文をまとめるとともに,岩宿遺跡と奈良県飛鳥地方の石造物等について論考する。
地域のスポーツと政策
中山 正吉(なかやま まさよし)
書籍版:なし
電子版:なし
本書は,戦後のわが国のスポーツ政策を地域のスポーツの発展,充実という観点から捉え直す。市町村自治体におけるスポーツ政策の事例を踏まえながら生活形成や地域社会形成に資するスポーツ政策の課題と展望について論究する。
文化と教養
比較文学 講演の旅
新田 義之(にった よしゆき)
書籍版:有
電子版:有
比較文学・比較文化を専攻する著者が、様々な機会にその時折りの聴衆を相手に行った講演の記録から、比較的最近の15篇を選んで一冊にまとめる。描き出された東西文化の出会いの種々相は、著者の体験に深々と裏打ちされている。
シェル(殻)に学ぶ
たまご・貝殻のなかま
河内 康伸
書籍版:有
電子版:なし
学生や若手技術者が「シェル」という構造物のひとつの構成要素に対して、深い関心と興味を抱き、原理原則を理解し、彼らの知的活動を支援できるよう、「シェルを見る」、「シェルを知る」、「シェルを創る」の3つで構成する。
時系列システムとカオス動力学
東稔 節治(とね せつじ)
書籍版:有
電子版:なし
経済・社会・環境問題には、不確定性を含む時系列システムとなり、その予測が必要である。時系列システムのいくつかの線形モデルを論述し、非線形時系列データを分析するカオス動力学、そのアトラクター判別法を紹介する。
比較政治思想史講義
アダム・スミスと福沢諭吉
岩間 一雄(いわま かずお)
書籍版:有
電子版:なし
大学生の歴史知識の偏りや不足を是正することを目的とした講義テキストであるが,アジアと西欧とをグローバルな視点で描き出してもいる。従って,今,自分がどこにいるかを透視するとき,明快な座標軸を提供する格好の書である。
オーストラリア人の恋愛術
ロバート・トレボーラング、柏瀬 省五(か… 他
書籍版:有
電子版:なし
日常生活の中にあるオーストラリア人としての密かな決意や願望や思いを見事に言い当ててきた著者が、成熟した大人の男と女の関係を上から下から、表から裏から、ユーモアたっぷりに描写,分析する。
民間説話の国際性
比較文化論
三宅 忠明(みやけ ただあき)
書籍版:有
電子版:なし
中国唐代の奇習「纏足」が生みだした「シンデレラ」の物語。ヨーロッパにもいる「桃太郎」や「浦島」の仲間たち。「ウサギとカメ」の意外な競走の顛末。民間説話は、人間理解から国際平和へもつながる人生の教科書である。
視覚デザインの歴史
グラフィックスと複製の歩み
白石 和也(しらいし かずや)
書籍版:有
電子版:なし
これまでの製品のデザイン史、あるいはポスター史とは違ってグラフィックスによる視覚コミュニケーションと20世紀末に出現した新メディアが来るべき21世紀の複製の問題をどのように変えるかを予測したデザイン史である。
セクシャリティーと性・エイズ教育
木村 龍雄(きむら たつお)
書籍版:有
電子版:なし
大学での共通教育としての健康教育は、将来の健康行動にとって重要な教育の機会といえる。そこで、彼らの性・エイズ知識、行動予測の全国調査や授業内容や方法に対する意見調査に基づいた、授業方法改善に関するテキストである。
クラミジア学入門
松本 明
書籍版:有
電子版:なし
現代の性感染症の主流であるクラミジアについて、その特異な感染・増殖の姿を浮き彫りし、発症病理、血清・免疫学的診断法、遺伝子診断法も解説した医学生、コメディカル学生、医療関係者、微生物研究者必読の書。
ユダヤ系アメリカ文学研究
陣﨑 克博
書籍版:有
電子版:なし
その作品のユダヤ性が最も濃厚な5人の作家(カーン、シンガー、マラマッド、ベロー、ロス)のユダヤ性に対する態度・考え方の共通点と相違点を比較検討し、ユダヤ系アメリカ文学の本質と特有の魅力を浮き彫りにする。
英語再学習の技法
大園 弘
書籍版:有
電子版:有
英語を再学習しようと考えている人にとっては、基礎的で平易な事項を正確に再学習することが、英語力を向上させるために最も効果的である。本書では主体的に取り組めるよう、学習の意義から実践能力の養成方法まで解説。
地方教育史論考
篠田 弘(しのだ ひろし)、加藤 詔士(… 他
書籍版:有
電子版:なし
教育の歴史をみるとき、地方の実態を明らかにすることが欠かせない。本書では、藩主側近の役務日誌、敗戦直前・直後の校務日誌、公民館資料、占領統治下のCIEの事前照会文書などの地方史料をとおして、教育の実際を鮮やかに描き出す。
新版 アメリカ社会保障の光と陰
マネジドケアから介護とNPO まで
住居 広士(すみい ひろし)、アンドル・… 他
書籍版:有
電子版:なし
米国においても公的医療制度や公的年金制度について、数多くの改革が行われてきた。本書では、こうした米国の社会保障、特にマネジドケアと介護に焦点を当て、その光と陰の両面について、これまでの歴史とその最新事情を解説。
A Comprehensive Textual Comparison of Tr…
Benson’s,Robinson’s,Root’s,and Windeatt’s Editions
地村 彰之(じむら あきゆき)、松尾 雅… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、チョーサーの『トロイルスとクリセイデ』諸刊本の中で、Cp 写本に基づくBenson 版、Robinson 版、Windeatt 版テクストとCp 写本、CI 写本及びJ 写本を基に編集されたRoot 版テクストを計量的に比較し、テクストの共通点と相違点を網羅的に指摘した語…
イェイツとその周辺
日下 隆平
書籍版:有
電子版:有
本書は、イギリス文学史上に大きな足跡を残したアイルランド生まれの詩人W. B. イェイツの研究書である。イギリスの支配のなかで育った詩人の帰属性と彼の思想形成に大きな影響を与えた作家や芸術運動との関連について論じる。
経営学の基礎
亀本 敏雄(かめもと としお)
書籍版:有
電子版:なし
個の要求と組織の要求の統合を、組織的創造性の根源である調整に発展させるには、個人と公式組織を媒介する集団の理論の組み込みが不可避である。本書では、執行的経営管理の基本問題である「組織における統合と調整」を考察。
数字を用いたスローガンで読む現代中国社会
岡 益巳
書籍版:有
電子版:なし
数字を用いたスローガンを切り口として江沢民政権下の中国社会の実態に迫る。数字を用いたものに特化し、かつ国有企業や農村などの現場で創出されたものをも取り上げた点で、従来の用語辞典の類いとは一線を画す。
Beyond the Line
Joseph Dodge and the Geometry of Power in US‐Japan Relation…
杉田 米行(すぎた よねゆき)、マリー・… 他
書籍版:有
電子版:なし
本書では,国際関係の理論と徹底的な一次資料の吟味を組み合わせてドッジ=ラインを再考し,ドッジ=ラインこそが米国の対日占領政策における転換の契機と位置付ける。また,法・経・歴史関係学科の外書講読にも最適である。
現代社会教育の軌跡と展望
生涯にわたる学習権保障の視点から
新海 英行(しんかい ひでゆき)
書籍版:有
電子版:なし
わが国の社会教育行政は生涯学習振興政策のもとに編入・包摂されるにおよび、総じて教育行政の独立性や地方分権主義といった戦後社会教育の諸原則の希薄化してきたが、その対抗軸を地域・自治体の社会教育実践に参加する中で提起する。
アメリカ・朱夏
上田 みどり
書籍版:有
電子版:なし
ヨーロッパとは全く異なり、移民が絶え間なく入り込み、変容する社会を市民がつくり出すアメリカ、先進国と後進国の特徴を一国に併せ持つアメリカという国を、著者の朱夏という時期に自身の目で確かめたエッセイ。
現代教育思想としての塩尻公明
人格主義の教育論
中谷 彪(なかたに かおる)
書籍版:有
電子版:有
民主主義と自由を愛し、教育に関して終生絶大な熱意と信頼を持ち続けた塩尻氏を教育思想家として位置づけた研究が皆無であるなかで、彼の教育論を初めて体系的に考察したものである。
Toni Morrison
The Making of Politicized Muse
中谷 ひとみ
書籍版:有
電子版:なし
1993 年度ノーベル文学賞のToni Morrison による『青い眼が欲しい』(1970)から『パラダイス』(1997)までの小説作品にこれまでとは違う独自の視点から切り込み、彼女の文学の本質に迫ろうとした野心的な作家作品論。
再設計期におけるホテル計画
岡本 輝代志(おかもと きよし)、西村 … 他
書籍版:有
電子版:なし
建物が大型化してきているが故に、変化への対応が容易でないことから、ホテル計画の重要性は増してくる。本書は、変化している時代に対応できるホテルとは何かを基本的視野に据えてまとめた数少ない体系的なテキストである。