探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
地域と芸術文化投資
西田陽介(にしだ ようすけ)
書籍版:有
電子版:有
地域創生における芸術文化活動の役割は大きい。しかし、芸術祭や美術館の持続的な運営においては多くの課題を抱えている。本書は芸術祭や美術館のマネジメントの論点について整理し、今後の発展に向けて考察を行ったものである。
◆主な目次1.芸術文化と地域…
映像アーカイブ論
記録と記憶が照射する未来
辻 泰明(つじ やすあき)
書籍版:有
電子版:有
映像を記録し始めてから100年あまり、デジタル化とインターネットの普及に伴い、映像資料の重要性が高まっている。映像資料利活用の中核である映像アーカイブについて、その類型や機能などを体系的に解説し、その意義と課題を考察する。
◆主な目次
はじめに…
図書館の基本を求めてⅩ
『風』『談論風発』2017~2019より
田井郁久雄(たい かくお)
書籍版:有
電子版:有
民営化に流れる時代の動きや時流に乗った話題を追う図書館論への批判等、現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
◆主な目次
五年目に入った武雄市図書館集まって雑談する‐風通しのよい図書館談義を話題の図書館について、評価の違い著作者と…
受験と就活を勝ち抜く力
イノベーションを余儀なくされる大学と企業
村岡 哲也(むらおか てつや)
書籍版:有
電子版:有
生涯設計は、大学受験、大学4年間の学修および就職活動によって決定づけられる。そこで著者は、長い大学教員生活で蓄積してきた知識や体験をもとに、大学受験の心得から卒業後に社会人として活躍するための課題までを、分かりやすく紹介する。
情報科学部学生のためのC言語の基礎 第4…
島 和之(しま かずゆき)
書籍版:有
電子版:なし
C言語は、 OS、 言語処理系、アプリケーション、組込みシステムの制御など、さまざまな分野で利用されている実用的なプログラミング言語である。本書では、初学者を対象とし、基礎よりも応用を先に教えることで興味を持たせるよう構成し、第4版刊行
図書館の基本を求めてⅨ
『風』『談論風発』2015~2017より
田井 郁久雄(たい かくお)
書籍版:有
電子版:有
本書は、個人誌『風』と図書館批評誌『談論風発』への発表を中心にまとめた。民営化に流れる時代の動きや、時流に乗り、新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判など、現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
デジタル動画像処理
理論と実践
三池 秀敏(みいけ ひでとし)、古賀 和… 他
書籍版:有
電子版:有
AI技術が各分野を席巻しようとしている現代において、動画像処理の新たな可能性と脳の視覚情報処理の視点から技術開発の指針を示す。
情報化時代の今、公共図書館の役割とは
岡山県立図書館の挑戦
菱川 廣光(ひしかわ ひろみつ)
書籍版:有
電子版:有
県内の図書館を支援し、館内では利用の利便性にこころがけ、またネットワーク面では県内の横断システムの構築といった施策を試み、入館者数と貸出冊数が12年連続トップという結果を出した岡山県立図書館。その成長の歩みを紹介し、情報化時代の公共図書館の役…
図書館の基本を求めてⅧ
『風』『談論風発』2014~2015より
田井 郁久雄(たい かくお)
書籍版:有
電子版:有
本書は、個人誌『風』と図書館批評誌『談論風発』への発表を中心にまとめた。民営化に流れる時代の動きや、時流に乗り、新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判など、現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
ちょっとマニアックな図書館コレクション談…
内野 安彦(うちの やすひこ)
書籍版:なし(絶版)
電子版:なし
「図書館の棚が魅力あるものに見えないから図書館を使わない」という声があります。 本書では、その図書館のコレクションについて、やさしく、楽しく、ちょっとマニアックに考えます。
図書館の基本を求めてⅦ
『風』『談論風発』2012 〜2014 より
田井 郁久雄(たい かくお)
書籍版:有
電子版:有
本書は、個人誌『風』と図書館批評誌『談論風発』への発表を中心にまとめた。民営化に流れる時代の動きや、時流に乗り、新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判など、現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
図書館の基本を求めてⅥ
『風』『談論風発』2011~2012より
田井 郁久雄(たい かくお)
書籍版:有
電子版:有
本書は、個人誌『風』と図書館批評誌『談論風発』への発表を中心にまとめた。民営化に流れる時代の動きや、時流に乗り、新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判など、現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
発明への誘い
日本のイノベーション事例にみる創造の技法
加藤 直規(かとう なおき)
書籍版:有
電子版:有
日本人がなした4件の発明を取り上げ、発明はすでに知られている知識を源泉とし、目前の課題との関連性に気づいて既存の見方を組み替えたときに誕生することを解説。これから発明を担ってほしい若い人に、発明のプロセスの一端を伝える一冊。
図書館の基本を求めてⅤ
『風』『談論風発』2 0 0 9 ~ 2 0 1 0より
田井 郁久雄(たい かくお)
書籍版:有
電子版:有
本書は,個人誌『風』と同人誌『談論風発』への発表から選んでまとめた。民営化へ流れる時代の動きや,時流に乗り,新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判・反論を中心に,図書館現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
情報・通信入門
河村 一樹(かわむら かずき)
書籍版:有
電子版:なし
情報系以外の学生を対象とした情報・通信入門書。コンピュータとインターネットについて、その誕生から現在に至る技術潮流をハードとソフトの分野から概説し、その仕組みや原理について分かりやすく解説する。
図書館の基本を求めてⅣ
『風』『談論風発』2008~2009より
田井 郁久雄(たい かくお)
書籍版:有
電子版:有
本書は,個人誌『風』と同人誌『談論風発』への発表から選んでまとめた。民営化へ流れる時代の動きや,時流に乗り,新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判・反論を中心に,図書館現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
情報科学部学生のためのコンピュータリテラ…
小畑 博靖(おばた ひろやす)
書籍版:有
電子版:なし
Linux の基本的な操作方法から,テキストエディタの利用方法,電子メール,Web ページの作成,文章作成方法(Latex) 等を解説する。インターネットを利用する際に必要な,ネットワークコマンドの使い方,セキュリティ,情報検索,情報倫理についても述べる。
システム思考のすすめ
よりよい生き方を求めて
中井 孝(なかい たかし)
書籍版:有
電子版:なし
これから決めようとするとき,それにかかわるいろいろな物事を1つの「くくり」にして,そのなかで,何を目的にして,どのように行動するのか,を考える。複雑に見えていた「くくり」も案外すっきりすることが多い。
三訂版 教養としての情報処理
寺内 衛(てらうち まもる)、中野 靖久… 他
書籍版:有
電子版:なし
日常生活に不可欠な情報処理機器の取扱いに習熟することを目的とし,主としてPCを用いた各種文書作成並びにインターネットを介した情報の伝達・収集・発信の仕方を実習する。同時に,“ネットワーク倫理”も学ぶ。
図書館の基本を求めてⅢ
『風』『談論風発』2006~2007より
田井 郁久雄(たい かくお)
書籍版:なし
電子版:有
本書は,個人誌『風』と同人誌『談論風発』への発表から選んでまとめた。作家・文化人からの図書館批判や研究者による貸出サービス批判への反論等を柱に,時代の動きに対して,図書館現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
新版 図解 わかる実践アナログ回路
武下 博彦(たけした ひろひこ)
書籍版:有
電子版:なし
近年,ハードウェアエンジニアの養成には実践経験を必要とすることもあり,技術者が不足している。本書では,ハードウェアの世界に興味を持つことができるよう,必要な基礎知識を実用回路を使い具体例に基づいた解説をする。
CASLⅡとプログラミング入門
鑰山 徹(かぎやま とおる)
書籍版:有
電子版:なし
本書は,基本情報技術者試験の中で用いられているアセンブラ言語CASL Ⅱによるプログラミングの入門書である。基本知識からはじめ,段階的に理解を深められるよう配慮。国家試験受験のための演算書としても最適。
図書館の基本を求めてⅡ
『風』『三角点』 2004 ~ 2006 より
田井 郁久雄(たい かくお)
書籍版:なし
電子版:有
本書は,2004 年から2006 年の個人誌『風』と同人誌『三角点』への発表から選んでまとめた。作家・文化人からの図書館批判や研究者による貸出サービス批判への反論等を柱に,時代の動きに対して,図書館現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
システムの分析と設計
図解とUML によるアプローチ
北門 達男( きたかど たつお)
書籍版:有
電子版:有
若手のシステムエンジニア,もしくは将来システムエンジニアを目指す文系の学生を対象に,簡単な事例からWeb 買物システムの事例まで3つの要求仕様を元に,図解による分析,UML による分析・設計・HTML による画面設計等を解説する。
図書館の基本を求めて
『風』『三角点』 2001 ~ 2003 より
田井 郁久雄(たい かくお)
書籍版:なし
電子版:有
本書は,2001 年から2003 年の個人誌『風』と同人誌『三角点』への発表から選んでまとめた。作家・文化人からの図書館批判や研究者による貸出サービス批判への反論等を柱に,時代の動きに対して,図書館現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
図書館の再出発
ICU図書館の15年
畠山珠美(はたけやま たまみ)、浅野 智… 他
書籍版:なし
電子版:有
21 世紀の国際基督教大学図書館の基礎を築いたともいえる新館建築計画から新館運営が軌道にのるまでの15 年間。本書では,この間の「図書館」という建物の変化,図書館サービスの変化,図書館員の意識の変化について,当時の責任者が12 章にわたって記録。
情報源と情報サービス 第2版
木本 幸子(きもと さちこ)
書籍版:有
電子版:なし
司書課程の「情報サービス概説」「情報検索演習」「図書館サービス論」「専門資料論」等の基礎科目の相互に関連する基本的内容を横断的に利用可能なように,情報サービスに不可欠の情報源を総合的に扱い,情報の加工手法,情報サービスの考え方等を解説した。
エンジニアのための初級Cプログラミング
五福 明夫(ごふく あきお)
書籍版:有
電子版:有
C 言語の入門書の多くは,情報工学者を対象としている。本書は,これからプログラミングを始めようとする機械工学やシステム工学の分野の人々のために,C言語とプログラミングの基本的な事柄を解説する。
学問とは何か
専門家・メディア・科学技術の倫理
掛谷 英紀(かけや ひでき)
書籍版:なし(絶版)
電子版:なし
本書では、学問を「予測力を持つ体系的知識」と定義し、その定義に基づく学問(自然・人文・社会科学)の基本的仮定や方法論の特徴を解説すると同時に、
一部の分野で本来の学問からはみ出る「学問」が横行している現状に警鐘を鳴らす。
情報工学科学生のための集積回路工学の基礎
寺田 和夫(てらだ かずお)
書籍版:有
電子版:なし
集積回路は各種情報処理装置の主たる構成要素である。本書では性能を決定づける技術の中で,いわゆる回路技術とその回路要素を,物質の性質を利用して作り出すデバイス技術について解説する。