探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
はじめての人のための中学校理科の『学び合…
三崎 隆(みさき たかし)
書籍版:有
電子版:有
『学び合い』のより良い実現により、子どもたちが必要な能力を修得できる授業実践の進め方について、中学校現場の先生方及び中学校の教員を目指して学んでいる学生により良い理解を促すためのテキスト。
はじめての人のための小学校理科の『学び合…
三崎 隆(みさき たかし)
書籍版:有
電子版:有
『学び合い』は難しいと思われる小学校理科の授業で、未来を幸せに生きる力を付けさせるために、『学び合い』の考え方で、理科の授業を毎日実践できるよう真のアクティブ・ラーニングの実践を示す。
健康を科学する実践研究
読めばできる!養護教諭の研究ガイド
大野 泰子(おおの やすこ)、川又 俊則… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は養護教諭が一人で実践研究を進めたり、またはグループで進めるための研究指針となる内容を編集し、学会発表ができることを目標としたテキストである。さらに、一般の読者向けに、健康問題・教育問題の現在をわかりやすく説明している。
実践的指導力をつける家庭科教育法
多々納 道子(たたの みちこ)、伊藤 圭… 他
書籍版:有
電子版:有
実践的指導力を備えた家庭科教員の養成や再教育のためのテキストである。その際,小学校から高等学校まで連続して家庭科を学ぶという学習者の視点に立って指導できるように、また、初等教育と中等教育で共通に使用できるように編集。
子どもの生活白書2016年版
日本食育学術会議(にほんしょくいくがくじ… 他
書籍版:有
電子版:有
各地で、幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる
子どもの生活白書2015年版
日本食育学術会議(にほんしょくいくがくじ… 他
書籍版:有
電子版:有
各地で、幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる
基礎基本シリーズ④
教員の在り方と資質向上
田邊 昭雄(たなべ あきお)、原田 恵理… 他
書籍版:有
電子版:有
教職の意義及び教員の役割・職務内容の観点から、基礎的基本的な事柄を取りあげた。 教職課程の学生は進路選択をするために、また現職教員は教員としての在り方を見直すために、必要な知見を得ることができる。
社会教育における防災教育の展開
野元 弘幸(のもと ひろゆき)
書籍版:有
電子版:有
東日本大震災の教訓を、今後の災害に活かすために取り組まれた研究プロジェクトの成果をまとめている。従来の研究課題の枠組みを超えて、社会教育における防災教育研究の使命と課題を追究した書である。
道徳教育の理論と実践
石村 秀登(いしむら ひでと)、末次 弘… 他
書籍版:有
電子版:有
道徳教育を理論編と実践編に分けて解説。理論編では、主に教育哲学の研究者が道徳や倫理の基本的な思想、道徳的発達や道徳の歴史を取り扱い、実践編では、主に経験豊富な学校教諭が初等中等教育における道徳教育の実際と課題を示す。
道徳科初めての授業づくり
ねらいの8類型による分析と探究
吉田 誠(よしだ まこと)、木原 一彰(… 他
書籍版:有
電子版:有
教員を目指す大学生と若手教員を主な対象に、大学の道徳教育の授業や初任者研修等に使えるテキスト。道徳授業方法を類型化してそれぞれの長所・短所を示すことで、自分の授業スタイルを確立し、改善し続けていくためのガイドブック。
教育原理 事始め
中田 正浩(なかだ まさひろ)、中村 正… 他
書籍版:有
電子版:有
教職を目指す学生が教職課程で最初に学ぶ「教育原理」のテキスト。教育実践を経験してきた実務家教員ができる限り平易な言葉で具体的に詳説。理解を助けるために各章の初めには要約を、各章末には学習課題を設けた。
新しい視点から見た教職入門
中田 正浩(なかだ まさひろ)、住本 克… 他
書籍版:なし
電子版:有
教職を目指す学生が教職課程で最初に学ぶ「教職入門」のテキスト。教育実践を経験してきた実務家教員ができる限り平易な言葉で具体的に詳説。理解を助けるために各章の初めには要約を、各章末には学習課題を設けた。
高校・大学等における進路指導・就職支援マ…
渡部 昌平(わたなべ しょうへい)
書籍版:有
電子版:有
高校・大学の進路指導・就職担当者のための「進路指導・就職支援」のためのガイドブック。就職を考える際に、軸となる「キャリア・カウンセリング」について、その知見を整理し、進路・就職を指導する立場の者が知っておくべき知識を示す。
幼児体育 理論と実践[中級]第2版
日本幼児体育学会(にほんようじたいいくが… 他
書籍版:有
電子版:有
日本幼児体育学会認定、幼児体育指導員養成テキストの中級編第2版。幼児のかかえるさまざまな健康問題や指導者養成におけるニーズを考慮し、幼児体育のあり方や基本理念、体育指導の計画と指導方法や内容の基本を解説。
ピアジェの構成論と幼児教育Ⅰ
物と関わる遊びをとおして
加藤 泰彦(かとう やすひこ)、コンスタ… 他
書籍版:有
電子版:なし
本書では,ピアジェ理論の中でもっとも重要なものは,「人間は知識を外部から取り込むことによって獲得するのではなく,外界との相互作用を通して内部から構成する」という「構成論」であるという視点から,幼児教育における物と関わるあそびについて述べる。
乳幼児の健康 第3版
前橋 明(まえはし あきら)、石井 浩子… 他
書籍版:有
電子版:有
子どもたちが抱える問題の背景には生活習慣の悪さとそのリズムの乱れ、家族とのコミュニケーションの弱さがある。乳幼児期からの子ども本来の健康的な生活を送ることの大切さを基礎理論と時事的なトピックの両面から述べる。第3版刊行。
幼児体育指導ガイド
日本幼児体育学会、前橋 明(まえはし あ… 他
書籍版:有
電子版:有
幼児体育指導法研究会で検討してきた、幼児体育指導上の留意事項を紹介。この指導計画が、子どもたちに最大の利益をもたらすように作成した、幼児体育指導者必携書。
武道をたずねて
武道教育への活用
出口 達也(でぐち たつや)、金 炫勇(… 他
書籍版:有
電子版:有
武道が必修化され、学校教育における武道教育のあり方が問われている。この機会に本書では武道の教育的意義の解説と共に、より多くの武道の紹介とその精神・技術をそれぞれの専門の立場から紹介する。
公立小・中学校教員の業務負担
神林 寿幸(かんばやし としゆき)
書籍版:なし
電子版:有
多忙といわれる今日の公立小・中学校教員に負担をもたらす業務は何か。教員の働き方改革をはじめ、教育(学)界で長年課題とされてきたテーマについて、本書は調査データの分析を通じて実証的に明らかにする。 日本教育行政学会第53回大会(2018年in静岡大学…
子どもの健康福祉指導ガイド2
日本幼児体育学会、前橋 明(まえはし あ… 他
書籍版:有
電子版:有
今日の日本では、生活環境の著しい変化にともなって、生活リズムの乱れた幼児が増えている。子どもたちの健全育成のために、本書は、子どもの健康づくり理論を示すとともに、様々な運動実技やあそびを紹介するシリーズ第2巻。
探究する資質・能力を育む理科教育
小林 辰至(こばやし たつし)
書籍版:なし
電子版:なし
本書では新学習指導要領理科で求められる、科学的に問題解決したり探究したりする資質・能力を育成する授業づくりの理論と実践を詳しく解説した。理科授業を改善したい先生と理科教員志望学生のための必読の書。
教育実践学
教育実践学会
教育実践学会
書籍版:有
電子版:有
教育実践学会創立20周年を記念し、学校教育現場において実践を支える理論についてまとめる。理論と実践を往還する中、現代の教育や課題・問題に対応することを目指している。研究者、現職教員、教職課程学生を対象とした図書でもある。
AI時代の情報教育
加納 寛子(かのう ひろこ)
書籍版:有
電子版:有
近い将来、司令塔の役割をするトップの人間、その下に中間管理職の役割を果たすAI、AIと共存して働く人間、AIの指示の下で働く人間という四層構造になるだろう。本書は、AIと共存して働くために必要な情報教育とは何かを考える羅針盤の書である。
大学教育と読書
大学生協からの問題提起
全国大学生活協同組合連合会 教職員委員会… 他
書籍版:有
電子版:有
学生のWeb情報依存の現状を直視し、アクティブラーニングの一部にリーディングを位置づけて大学教育改善と学生の読書を結合し、学生たちが流動化を強める世界の動きや文化の多様性に目を開いていくための「新教養主義」と「リーディングリスト運動」を提起す…
特別支援教育 第4版
インクルーシブな共生社会をめざして
姉崎 弘(あねざき ひろし)
書籍版:有
電子版:有
本書は、特別支援教育の入門書である。特別支援教育の歴史や最新の制度、指導法、特別支援学校の新学習指導要領、教育実践例も取り上げ、これからのインクルーシブな共生社会を目指して、必要な必須知識を網羅した。
近代日本公民教育思想と社会教育
戦後公民館構想の思想構造
上原 直人(うえはら なおと)
書籍版:有
電子版:有
本書では、近代日本における国民国家の形成と公民教育をめぐる歴史的特徴を、1920年代から戦後改革期における社会教育の形成と展開にそくして検討することを通じて、戦後改革期に社会教育の中核として提起された公民館構想の思想構造を明らかにする。
授業の科学と評価
連想調査法を用いた教え方・学び方
新田 照夫(にった てるお)
書籍版:有
電子版:有
注目されている授業評価法で、アメリカの統計学会でベスト・ペーパー賞に選ばれた理論である。単なる表面的・一般的授業評価ではなく、講義内容や教師の指導方法・授業環境、授業者のパーソナリティなども評価・分析できる授業評価法である。
音の教育がめざすものは何か
サウンド・エデュケーションの目標と評価に関する研究
神林 哲平(かんばやし てっぺい)
書籍版:有
電子版:有
カナダの作曲家マリー・シェーファーはサウンドスケープ(音の風景)思想を提唱するとともに、サウンド・エデュケーション(音の教育)も開発した。本書は、この教育プログラムを学校教育に普及すべく、目標と評価について考察したものである。
教育プロジェクトマネジメント
教育を変える国際標準マネジメント手法
PMI日本支部関西ブランチ医療プロジェクト… 他
書籍版:有
電子版:有
入学から卒業までの限られた期間で、学生独自の目的を達成させる教育は、目的をもったプロジェクトそのものである。したがって、教育に国標準プロジェクトマネジメント手法(PMBOK)を導入することによって教育成果は大きく変わる。
大学における反転授業
河村 一樹(かわむら かずき)、今井 康… 他
書籍版:なし
電子版:なし
米国の高校で始まった反転授業は、我が国でも取り入れられ、大学や小中高校においても普及しつつある。本書では、大学における反転授業を用いたアカデミックスキル教育と内容言語統一学習に関して、その実践的な教育事例を紹介する。