探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
地域教育経営論
学び続けられる地域社会のデザイン
荻野亮吾(おぎの りょうご)、丹間康仁(… 他
書籍版:有
電子版:有
地域と学校の連携・協働に基づく「社会に開かれた教育課程」の実現が求められている。学校教育と社会教育の双方の視点から、学齢期に閉じない生涯学習の視野で子どもたちの学びをデザインする知識と技能を地域教育経営という枠組みで示す。
◆主な目次第Ⅰ部…
新しい視点からの教育社会学
人間形成論の視点から
住本克彦(すみもと かつひこ)
書籍版:有
電子版:有
教職課程を学ぶ学生を対象にした教育社会学のテキスト。順に読み進めることで、教育社会学の理論と実践を学ぶことができ、現場の教師にあっては、最新の教育社会学の知見を学び、実践的な内容に触れることができるように構成している。
◆主な目次特別寄稿 …
外あそびのススメ
ぼくも遊びたい、わたしも入れて
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
今日の日本は、子どもたちの外あそびは激減し、体力低下や肥満増加、視力低下の問題だけでなく、心の健康問題も顕在化してきています。子どもたちの健全育成のために外あそびの重要性をわかりやすくまとめた。
◆主な目次第1章 子どもの健全な成長のための外…
『深い学び』をめざした小学校理科授業と評…
山下修一(やました しゅういち)
書籍版:有
電子版:有
2017年改訂の学習指導要領で、主体的・対話的で『深い学び』が目指されるようになった。「主体的・対話的な学び」については、アクティブ・ラーニングの視点が共有されて実現されつつあるが、その学習方法については、理科のような内容教科に導入する際には、…
小学校理科教育法改訂2版
基礎知識と演習
安藤秀俊(あんどう ひでとし)
書籍版:有
電子版:有
観察や実験の教材や器具の写真をふんだんに取り入れ、小学校理科の内容の基礎知識の習得とともに、教員採用試験の学習にもつながるような演習問題も盛り込んだテキスト。最新の学習指導要領に対応した改訂2版。
◆主な目次
第1章 小学校学習指導要領におけ…
生徒指導論
生徒は善くなりたいと願っている
前田 治(まえだ おさむ)、加藤マンヤ 他
書籍版:有
電子版:なし
学生や経験の浅い教師のための生徒指導論で、事例の基づいた生徒指導の在り方を中心に、教員の資質についても論じる。
◆主な目次Section1 Episode1 生徒指導のイメージと意義 Episode2 救うことはできなかったのだろうか Episode3 欠席の理由が見当たらな…
ビジネスのハイパフォーマンスは「体育」が…
成家篤史(なりや あつし)、石塚 諭(い… 他
書籍版:有
電子版:有
体育科教育学の立場で、社会的課題の解決法を試みる。個人として、また組織の中でハイパフォーマンスを発揮することが求められることがある。本書では、この立場で得られた研究知見をこの課題に応用し、その解決法を提示する。
◆主な目次第1章 体育科教育…
特別活動・総合学習論
子どもをつなぐ学級経営
矢野 正(やの ただし)、宮前 桂子(み… 他
書籍版:有
電子版:有
特別活動は「実践」、総合学習は「探究」に本質がある。本書は、児童生徒が人格の完成と生きる力の育成を目指していけるよう指導する教師のあり方を考究する。
◆主な目次第1 章 特別活動と学級経営第2 章 学級経営の基本第3 章 学級づくり・学級経営の理…
教員養成で育む実践的指導力
学校臨床研究と教職実践研究の取組
北海道教育大学、蛇穴 治夫(じゃあな は… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、北海道教育大学における学校臨床研究と教職実践研究の取組をまとめたものである。附属学校・拠点校と大学を双方向遠隔授業システムでつなぎ、課題解決を通して学生が主体的に実践的指導力を身に付ける新しい教員養成の在り方を提案する。
◆主な目次
…
子どもの食物選択力の形成過程に関する研究
包摂的授業内容及び思考スキルの形成に関して
中村喜久江(なかむら きくえ)
書籍版:有
電子版:有
小学校家庭科を対象に、給食で出される料理の栄養的特徴を判断できる食物選択力を形成させる授業モデル及び教材作成と授業実践をし、その有効性と一人ひとりの子どもの食物選択力形成過程とその維持について明らかにする。
◆主な目次序 章 研究の背景と目…
英語授業における「言語の使用場面」と「言…
杉田由仁(すぎた よしひと)
書籍版:有
電子版:有
学習指導要領の「言語の使用場面」と「言語の働き」について解説を行い、英語授業における場面別機能とそれぞれに適合する表現例を示すとともに、中・高教科書を題材として言語の使用場面・働きを重視した授業を実践するための指導例・言語活動例を提示する。…
甲子園夢プロジェクトの原点
久保田浩司(くぼた ひろし)
書籍版:有
電子版:有
都立高校の教員として硬式野球部の監督になり、甲子園に出場することが夢だった著者が最初に赴任したのは養護学校だった。その後、知的障がいのある生徒へのソフトボール指導で実績を積み重ねたが、生徒たちが甲子園に憧れ「硬式野球をやりたい」と思っても叶…
子どもたちの創造力を育む総合的な学習の時…
冨澤美千子(とみざわ みちこ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、総合的な学習の時間の新たな捉え方を提示し、従来の定型化された実践とは全く異質なアプローチによって生み出されている実践例を挙げて検討し、新たな総合的な学習の時間の実践のあり方について提案する。
◆主な目次第1章 総合的な学習の時間の意義…
SDGs時代の子育て・教育
幼少期からのエゴイズム克服法
成田 孝(なりた たかし)
書籍版:有
電子版:有
環境破壊・貧困・飢餓・差別などにより、人間の生存が脅かされていることが、SDGsが叫ばれる背景にある。人間の生存を脅しているエゴイズムの正体を明らかにし、幼少時からエゴイズムを克服してSDGsを達成するための具体的な方法を示す。
◆主な目次第1章 SD…
子どもが育つサッカー指導の「秘訣」!!
教育学×コーチング学のハイブリッド・マニュアル
菊原志郎、鈴木直樹、菊原伸郎、安部久貴、… 他
書籍版:有
電子版:有
世界で躍動し日本サッカーで活躍する中心プレイヤーを育成年代で指導してきた菊原志郎氏(元サッカー日本代表)と教育学・コーチングの研究者のコラボによって完成した指導マニュアル。この本は、「子どものサッカー指導」に関わる全ての人の思いと願いにこた…
生活リズム・体力向上作戦
「食べて、動いて、よく寝よう!」運動のススメ
国際幼児健康デザイン研究所、前橋 明 他
書籍版:有
電子版:有
今日の日本の幼児の抱える様々な健康問題や指導者養成におけるニ一ズを考慮した上で、幼児の心身の健康づくりや人間形成として実施される幼児期の健康教育や幼児体育のあり方や基本理念、方法や内容の基本を網羅したテキスト。後半には中国語版を掲載。
◆主…
実践例から学ぶ教職の基礎
平井 広(ひらい ひろし)、森山 賢一(… 他
書籍版:有
電子版:有
コロナ禍で学校の教育課題が一層浮き彫りになり、確かな指導力をもつ教員が今まで以上に求められている。本書は、教職を目指す学生や意欲ある教員に、実践から得た知見や教訓を分かりやすく伝え、指導力の向上に寄与しようとするものである。
◆主な目次
第1…
基礎基本シリーズ⑤
最新 総合的な学習(探究)の時間
原田 恵理子(はらだ えりこ)、森山 賢… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、小・中学校の総合的な学習の時間と高校の総合的な探究の時間の基本について、共通性と連続性、及び一部異なる特性を解説するとともに、児童生徒が発達段階に応じて探究課題と自己の在り方・生き方を考え、課題を発見しよりよく解決していくための資質…
基礎基本シリーズ③
最新 特別活動論 第3版
高橋 知己(たかはし ともみ)、原田 恵… 他
書籍版:有
電子版:有
子どもたちの「生きぬく力」を育むために、特別活動が重視されている。本書は、特別活動の基本的事項から新たな展開までを取り上げ、教職課程の学生・現場の教師に、実現可能で教育効果の高い特別活動を構想するためのエッセンスを提示する。2017、2018年に改…
学校保健
子どもの「生きる力」を育む
門田新一郎、大津一義 他
書籍版:有
電子版:有
養護教諭や保健体育教師を志す学生や学校教育に携わる人たちが、学校における保健教育と保健管理の基本的内容や性格を理解し、学校保健を「子どもの生きる力を育む」教育活動の一環として展開する能力を身に付けることができる一冊。
◆主な目次
第1 章 学校…
若い英語教師のための教材研究入門
小橋雅彦(こばし まさひこ)
書籍版:なし
電子版:有
将来英語教師を目指す学生やより良い授業を目指す若い英語教師を読者対象とし、授業を構築する際の要となる「教材研究」の方法について、具体的に解説した。新学習指導要領にも対応している教材研究の実践的な入門書である。
◆主な目次
第1章「教材研究」と…
情報教育 はじまりから現在・未来
中田 美喜子(なかた みきこ)
書籍版:有
電子版:有
1980年代の情報教育のはじまりからの移り変わりを、学生の知能・性格・態度などの観点から調査した結果をまとめた。さらに、1990年代からのインターネットの教育利用を受けて実施してきた遠隔講義についての調査結果と、今後の情報教育の展望を述べる。
◆主…
幼児体育指導ガイド4
新型コロナ感染症対応 いま、私たちにできること
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
見えざる敵、ウイルスに挑む。感染症のパンデミックは、一度来たら終わりというものではない。次の新たな感染爆発にどう備えるか、今何をすべきかが見えてくる。コロナ状況下における子どもの健康管理上の留意点や自宅でできる親子体操などの実技を多く掲載し…
英語×「主体的・対話的で深い学び」
中学校・高校 新学習指導要領対応
高橋昌由(たかはし まさゆき)、藤原和美… 他
書籍版:有
電子版:有
次期学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」に対応できる英語授業サポートの実践方法を提示する。特に「4技能5領域」を統合する授業展開でコミュニケーション能力の総合的な育成に資する中高校英語教員のための教材。
◆主な目次
Ⅰ.こうすれば…
学ぶ心に火がともるアクティブラーニングと…
LTD話し合い学習法の効果
森 邦昭(もり くにあき)、鈴木有美(す… 他
書籍版:有
電子版:有
教授者が技術を尽くしても学習者が応じなければ、努力は水泡に帰す。その点、LTD話し合い学習法では学ぶ心におのずから火がともる。本書は、アクティブラーニングとディープラーニングの関連からLTDの効果を明らかにする。
◆主な目次
第1章 対話の害とLTD …
A Project-Based Approach to Elementary S…
Quantitative and Qualitative Analyses
白土厚子(しらど あつこ)
書籍版:有
電子版:有
Project-Based Approach (PBA) の理論とPBAに基づく指導法の効果を4年間の公立小学校での実践に基づき論じる。さらに、外国語科や外国語活動でのPBAに基づく指導法の活用ポイントを提示する。
◆主な目次
CHAPTER ONE: INTRODUCTIONCHAPTER TWO: LITERATURE R…
語りと教育の近代史
児童文化の歴史から現代の教育を問い直す
松山鮎子(まつやま あゆこ)
書籍版:有
電子版:有
近代社会に特有な語り聞かせの実践である口演(こうえん)童話。当時の資料をもとに、語り手の教師と聞き手の子どもの様子からその歴史を描き出す。物語を語る行為と教育の豊かな関係を解明する書。
◆主な目次
序 章 「語りと教育の近代史」を始めるにあたっ…
幼児体育指導ガイド3
日本幼児体育学会、前橋 明(まえはし あ… 他
書籍版:有
電子版:有
本書では、幼児に対する体育の指導上の留意事項を中心に紹介し、近年の子どもたちが抱える健康管理上の問題点の改善方法にも寄与できるアイデアを数多く掲載したシリーズ第3弾。子ども支援に携わる先生方、幼稚園・保育士の先生方、幼児体育指導者の必携書。
…
市民がつくる社会の学び
台湾「社区大学」の展開と特質
山口 香苗
書籍版:有
電子版:有
民主社会の建設を目指す台湾は、1990 年代後半、市民の学びの拠点として「社区大学」を全土に設置した。「社区大学」ではどのような学びが展開されているのか 。本書は台湾での市民の学びを通じた社会形成のあり方を考えるものである。
◆主な目次
序 章 …
道徳を図解する
道徳の授業をもっと楽しくするための30の秘密
前田 治、加藤 マンヤ 他
書籍版:なし
電子版:なし
道徳科が始まり、各小中学校ではやや混乱が見られる。そのため現場での教員や教員養成の学生に向けて、道徳科の基本的な内容を分かりやすくフルカラーで図解した。
◆主な目次
道徳科の幕開け1 教育は三輪車2 知・徳・体の「徳」3 道徳とは4 道徳教育の要5 道…