探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
幼児体育 実技編
日本幼児体育学会、前橋 明(まえはし あ… 他
書籍版:有
電子版:なし
幼児のかかえる様々な健康管理上の問題や指導員養成におけるニーズを考慮し、幼児体育の理論、基本理念に立った幼児の生活状況や健康づくりのための実技事例を紹介し解説する。
学校の風景そして授業の風景
子どもと教師の学び合い
前田 治(まえだ おさむ)
書籍版:有
電子版:有
教師として大切なことは子ども理解であり、その子ども理解を基にした日々の授業改善である。日々の「学校の風景・授業の風景」から、その必要性を読み取ることで、教師と子どもが学び合う教育を目指すことを提示する。
子どもの健康福祉指導ガイド
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
今日の日本では、生活環境の著しい変化にともなって、生活リズムの乱れた幼児が増えている。子どもたちの健全育成のために、本書は、子どもの健康づくり理論を示すとともに、様々な運動実技やあそびを紹介する。
心おどる造形活動
幼稚園・保育園の保育者に求められるもの
成田 孝(なりた たかし)
書籍版:有
電子版:有
表面的な作品づくりを克服し、成就感を得られる確かな学びを育むために、保育者が理解すべき「造形活動の本質」を論じるとともに、「発達に応じた描画材料や題材、造形の環境、記録の生かし方」なども具体的に紹介する。
保育の質を問う
塚口 伍喜夫(つかぐち いきお)、谷村 … 他
書籍版:有
電子版:有
近年、保育所の絶対数が不足していることから、取りあえずは、保育所そのもののキャパを拡大し働く親を支援することが地方自治体の命題となっている。一方、保育所は、どんな国民を育てるかの基礎部分を担っている最も大切な役割を果たさなければならない。そ…
幼児体育 理論編
日本幼児体育学会、前橋 明(まえはし あ… 他
書籍版:有
電子版:なし
幼児のかかえる様々な健康管理上の問題や指導員養成におけるニーズを考慮し、幼児体育の理論、基本理念や目標、指導方法、幼児の生活状況や健康づくりのための環境のあり方などを解説。
現代の教育費をめぐる政治と政策
橋野 晶寛(はしの あきひろ)
書籍版:有
電子版:有
有限資源に関わる民主的決定と効率的運用を経て如何にして教育的諸価値を達成するのか、という根源的かつ現実的な課題設定のもとに、現代の教育費をめぐる政治と政策を実証的に解明する総合的な教育財政研究。
現代社会教育・生涯学習の諸相 第Ⅱ巻
現代編
益川 浩一(ますかわ こういち)
書籍版:有
電子版:有
社会教育・生涯学習の諸相を歴史・現代・実践の3つの側面から解明。現代編では、市町村合併や社会教育・生涯学習部門の首長部局移管、指定管理者制度の導入等による行政再編と地域における社会教育・生涯学習の変容について考究する。
世界の生涯学習
現状と課題
新海 英行(しんかい ひでゆき)、松田 … 他
書籍版:有
電子版:有
いまや生涯学習は世界的な広がりをもって各国で積極的に取り組まれている。本書では、ヨーロッパ諸国、アメリカ、アジア諸国、南米、そして日本の最新の生涯学習の現状と課題について述べており、世界の生涯学習の現在を知ることができる。
小学校体育 器械運動
達人教師への道
藤田 雅文(ふじた まさふみ)、湯口 雅… 他
書籍版:有
電子版:有
児童に対して自信を持って器械運動の指導ができるために必須の基礎知識、指導技術、授業づくりと学習評価の観点について、多数の写真を活用しながら、今日までの器械運動に関する学術研究、授業研究の成果を網羅した情報を提供し、解説する。
はじめての人のためのアクティブ・ラーニン…
三崎 隆(みさき たかし)
書籍版:有
電子版:有
子どもたち自身が自分で考え、行動しながら学ぶという真のアクティブ・ラーニングの授業実践はどのように進めたら良いのか、そしてなぜ今アクティブ・ラーニングなのか、また、その実践への近道の極意をわかりやすく紹介する。
明日から使える『学び合い』の達人技術
三崎 隆(みさき たかし)
書籍版:有
電子版:有
本書では、「学び合い」をやってみたいと思っている人やどうやったらうまくできるのかと悩んでいる人のために、真の『学び合い』が成功するために誰もが必ず成功できる26の達人技術を詳しく紹介する。
子どもの生活白書2014年版
日本食育学術会議(にほんしょくいくがくじ… 他
書籍版:有
電子版:有
各地で、幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる
子どもの生活白書2013年版
日本食育学術会議(にほんしょくいくがくじ… 他
書籍版:有
電子版:有
各地で、幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる
子どもの生活白書2012年版
日本食育学術会議(にほんしょくいくがくじ… 他
書籍版:有
電子版:有
各地で、幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる
中国都市部における社区教育政策
馬 麗華(ま れいか)
書籍版:有
電子版:有
本書では、中国の教育政策分析と現場のフィールドワークを通して、社会変動に伴う都市部社区教育の政策的展開から、政府の関与と権限の移譲、社区住民決定権の拡充に踏み込み、中国的社区教育の各段階の性格を究明する。
運動遊具の安全管理・安全指導スペシャリス…
日本幼児体育学会認定 幼児体育指導員養成テキスト
日本幼児体育学会(にほんようじたいいくが… 他
書籍版:有
電子版:有
日本幼児体育学会認定「幼児体育指導員」養成テキストの運動遊具の安全管理・安全指導編。運動遊具や固定遊具は、日頃からのメンテナンスが重要で、また、安全な遊具であっても、その使い方を誤ると、ケガや事故が起こるので、それらを適切に設置し、安全に使…
学び手の視点から創る中学校・高等学校の保…
鈴木直樹(すずき なおき)、梅澤 秋久(… 他
書籍版:なし
電子版:有
中等保健体育科教育法のテキスト。中学校・高等学校の教員を目指す学生だけでなく、中高の保健体育の教員が、よりよい授業を目指して授業改善に取り組むことを支える構成で、代表的な指導方法について理論を示し、その理解を深めるために具体的な授業実践例を…
自己と関わりの創造学 第2版
竹村 哲(たけむら あきら)
書籍版:有
電子版:有
「課題に沿って学び合う授業を進めることにより、学習者の力が育つ」という考えの下、経験的に学ぶスキルを身に付け、持続可能な開発のための教育ESDのひとつとして、学び合いの学習論を提示する。
「教え人」「学び人」のコミュニケーション
長谷川 宏司(はせがわ こうじ)
書籍版:有
電子版:有
人生を教育の視点から捉え、さまざまな教育に携わっている「教え人」が、自身がかつて「学び人」として受けてきた教育を振り返りつつ、目の前の「学び人」に対する教育において、「希望と前進」というたすきをつなぐためにはどうあるべきか述べる。
イギリスにおける学習と訓練の公共管理シス…
需要主導アプローチへの転換
白幡 真紀(しらはた まき)
書籍版:有
電子版:有
本書は、イギリスにおける学習や訓練への公的支援が、需要主導による仕組みへの転換が目指されたことに注目し、この学習と訓練の公共管理システムの特質と課題を解明する。
山田方谷の陽明学と教育実践
倉田 和四生(くらた わしお)
書籍版:有
電子版:有
二松学舎を創った愛弟子三島中洲を育てた方谷の、閑谷学校における講義をもとに、彼の教育思想を解明した新しい方谷の研究書である。また同時に、方谷と備前岡山の若い英才達との交流、陽明学とキリスト教との類似性、キリスト教の弟子達の教育実践についても…
教師と子どもの共同による学びの創造
特別支援教育の授業づくりと主体性
成田 孝(なりた たかし)、廣瀬 信雄(… 他
書籍版:なし
電子版:有
さまざまな教育方法や指導スキルがあふれている特別支援教育で、「子どもが主体になる」また「教師も主体になる」ことの意味を考える。教師と子どもが「主体ー主体として育つ授業づくり」のための理論と実践方法を展望する。
キルケゴールの教育倫理学
伊藤 潔志(いとう きよし)
書籍版:有
電子版:有
本書は、これまでキリスト教思想家として理解されることが多かったキルケゴールの思想を人間学的な関心から解釈するため、「教育」という観点からアプローチし、キルケゴールの思想そのものが教育的性格を有していることを明らかにしている。
道徳の授業における教師の悩みに関する研究
益川 浩一(ますかわ こういち)、前田 … 他
書籍版:有
電子版:有
道徳教育の要である特別の教科「道徳」は「道徳の時間」の基本理念を踏襲しているため、「道徳の時間」の課題は特別の教科「道徳」の課題でもある。本書では、「道徳」を充実させるために、道徳の授業における教師の悩みについて考究し、その課題解決の方策を…
幼児体育用語辞典
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
幼児体育を理解するための基本用語をわかりやすく解説。伝統的な用語から最新の用語まで、410項目を収録している。幼児体育指導者や運動リーダー、ボランティアを目指す人の必携書。
教職実践演習・教育実習指導
ロールプレイ・ロールレタリング対応
梨木 昭平(なしき しょうへい)
書籍版:有
電子版:有
教職課程4年間の総括である「教育実習指導」と新教職科目「教職実践演習」とを1冊の本にまとめた画期的なテキスト。ロールレタリングや介護等体験・校務分掌教育実習等の類書ではあまり例のない新要素が盛り込まれている。
最新 教職概論・生徒指導論 第3版
「教職実践演習」対応
梨木 昭平(なしき しょうへい)
書籍版:有
電子版:有
実践重視の教職科目「教職概論」「生徒指導論」を理解し、かつ関連領域の場面指導等の教員採用試験対策に役立つよう構成されている。いじめ防止対策推進法や道徳指導との連携等の教育界最新動向にも配慮している。
社会教育福祉の諸相と課題
欧米とアジアの比較研究
松田 武雄(まつだ たけお)
書籍版:有
電子版:有
本書は、今日の社会教育福祉の諸相と課題について、欧米とアジアの比較研究による考察を目的としている。ヨーロッパではSocial Pedagogyという学問領域の理論動向と事例について、またアジアでは社会教育福祉の諸相を描きつつその課題について考察する。
基礎基本シリーズ①
最新 生徒指導論
神野 建(じんの けん)、原田 恵理子(… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、今なぜ生徒指導が重視されるのかにはじまり、生徒指導の目的、子どもの問題行動への対応、及び学校・家庭・地域社会等の連携の在り方など生徒指導にかかわる基礎理論について、「生徒指導提要」を踏まえた生徒指導のあり方をまとめたテキスト。