探したい本のジャンルをボタンで選んでください。

七芒星
小説 情報文化論
橋本 勝(はしもと まさる)、マヒト 他
書籍版:有
電子版:なし
情報ないし情報化社会がもつ文化的な側面に注目し、情報と文化との関わりをできるだけ広い視野から考察。新たに書き下ろした小説と情報・文化について解説した部分とで織り成した新しいスタイルの教養書である。

教育文化ブックレット②
市民自治がまちを変える
岡山県自治体問題研究所
書籍版:有
電子版:なし
1995年9月の元・逗子市長、富野暉一郎氏の「市民自治がまちを変える」と題した講演記録と、岡山市政フォーラム「中核市移行、総合出先機関設置問題を考える」と題した同年6月のシンポジウムの記録を収録。

教育文化ブックレット①
地方分権化の時代を考える
坂本 忠次(さかもと ちゅうじ)
書籍版:有
電子版:なし
ブックレットシリーズ 創刊号

新版 現代日本社会の構造と転換
浅野 慎一(あさの しんいち)
書籍版:有
電子版:なし
現代日本社会は巨大な転換期に遭遇している。その実相を国際的、歴史的視野で、企業、地域、農村、学校、家族、民族など、多彩な社会領域からトータルに解明し、転換の行方を展望する。

オーストラリア人の常識
ロバート・トレボーラング、柏瀬 省五(か… 他
書籍版:有
電子版:なし
人類の将来と地球の環境問題には人一倍気を使い、いつでも地球全体の行く末を案じている人達について、ユーモアあふれる文章で愉快に語る。著者のベストセラーを日本語訳する。

世界変動と出稼・移民労働の社会理論
浅野 慎一(あさの しんいち)
書籍版:有
電子版:なし
現代日本の出稼・移民問題と社会構造変動に関する実証的研究を進める手がかりとして、社会科学の優れた先達は、資本主義の発生・展開とともに惹起した出稼・移民労働者問題をいかに把握してきたのかを問う。

外で遊ぶ子は、よく育つ
幼児期に必要な「時間」「空間」「仲間」の魔法
前橋 明(まえはし あきら)、門倉洋輔(… 他
書籍版:有
電子版:なし
近年、学習熱の高まりやスクリーンタイムの増加など、様々な要因が考えられますが、外あそびの減少が著しい。外の世界で遊ぶことは、子どもたちの「生きる力」を育む大切な営みです。保育者・家庭・地域が一体となって、子どもたちが外でのびのびと育つことが…

体育7.0
シン・自分になるための越境的な体育
成家篤史(なりや あつし)、石塚 諭(い… 他
書籍版:有
電子版:なし
体育7.0では体育の授業を通じた自分づくりが目指されている。そこでは、越境的な学習を手掛かりに、ゲン・自分がシン・自分へと変化・成長する学びがより強調される。そのような体育授業づくりのヒントを解説。
◆主な目次第一章 体育7・0への誘い第二章 …

子どもの健康づくりQ&A
保育者や保護者の悩みや質問にどう答える
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、保育者や保護者から寄せられた悩みや質問をまとめ直し、「答え方の工夫」を知っていただくために作ったものです。医学的な根拠や保育の知識を大切にしながらも、相手の心に寄り添う言葉の選び方や、日々の生活の中でできる小さな工夫も紹介。
◆主な…

「練習」論
能力を発生させる練習のメカニズム
立花 均(たちばな ひとし)
書籍版:有
電子版:有
練習が「骨折り損のくたびれ儲け」にならないように、能力を生み出す「練習」のメカニズムを動きという観点から解説する。心当たりのある人のみならず、練習の効果を期待する人の必携書。
◆主な目次第一章 能力発生のメカニズム第二章 正しい方法のポイン…

幼児の健康デザイン
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:なし
子どもたちの健全な発育・発達を保障するための運動、食事、睡眠などの生活習慣や生体リズムに関する内容、子どもたちの抱える問題点と対策や予防するための方向性を示した、健康づくりの道しるべとなる書籍である。
◆主な目次第1章 眠りと目覚めのリズム第…

中国地方重点大学の機能と教育機会・質の確…
田 稼之(でん かし)
書籍版:有
電子版:なし
本書では、中国地方重点大学の学部、独立学院、および継続教育学院の教育サービスと3機関学生の属性、進学動機、教育の質への評価等の視点から、大学内部の機能多様化と教育機会・質の確保の実態を実証的に考察した。
◆主な目次第Ⅰ部 重点大学内部システム…

高齢化社会における中国の高齢者教育の変遷…
馬 麗華
書籍版:有
電子版:有
中国の高齢者教育の現状と課題を理論と政策・実践から包括的な分析を通じて、高齢者の学習ニーズ、学習モデル、教育資源の配置などの課題について検討し、高齢者教育が社会に果たす役割と意義についても考察する。
◆主な目次序 章 中国の高齢化社会と高齢者…

特別な支援を必要とする子どものアセスメン…
新井英靖、井口亜希子、石田 修、久保愛恵… 他
書籍版:有
電子版:有
特別な支援を必要とする子どもに関する基本的な考え方や制度について解説した上で、そうした子どもたちの発達やさまざまな特性をふまえて、どのようなアセスメントを実施し、それを支援につなげていくかという点をわかりやすく、かつ、楽しく学ぶ方法を具体的…

教育相談に活かすための学校臨床心理学
鎌倉利光(かまくら としみつ)、原田宗忠… 他
書籍版:有
電子版:なし
不登校やいじめの問題等が学校現場にみられる現状において、学校教育における心理学の知見による支援は急務である。そこで本書では、臨床心理学の視点で、学校現場にみられる問題の解決策を提示する。
◆主な目次第1章 学校臨床心理学と教育相談の視点第2章…

学校保健 改訂版
子どもの「生きる力」を育む
門田新一郎(もんでん しんいちろう)、大… 他
書籍版:有
電子版:有
養護教諭や保健体育教師を志す学生や学校教育に携わる人たちが、学校における保健教育と保健管理の基本的内容や性格を理解し、学校保健を「子どもの生きる力を育む」教育活動の一環として展開する能力を身に付けることができる一冊。
◆主な目次第1章 学校保…

幼児体育学
理論と実践でひもとく心身の育ち
前橋 明(まえはし あきら)、満処絵里香… 他
書籍版:有
電子版:有
今日の日本の幼児の抱える様々な健康問題や指導者養成におけるニ一ズを考慮した上で、幼児の心身の健康づくりや人間形成として実施される幼児期の健康教育や幼児体育のあり方や基本理念、指導方法や内容の基本を解説し、実践編では、イラストをたくさん使い、…

知的障害教育の教育課程
一歩進んだ理解のために
松崎保弘(まつざき やすひろ)、中村理美… 他
書籍版:有
電子版:有
現行学習指導要領の解説書だけでは、知的障害教育の教育課程を充分に理解できない。学習指導要領の改訂の経緯をたどりながら、知的障害に特有の教育課程の取扱いを理解することで、知的障害教育の理解を深める。
◆主な目次第1章 知的障害特別支援学校の教育…

認知行動療法の事例で理解する教育相談・生…
小関俊祐(こせき しゅんすけ)、新井 雅… 他
書籍版:有
電子版:なし
子どもたちが直面するさまざまな課題や問題に対する支援や指導を、認知行動療法の視点からどのように実践できるのか、具体的な事例を交えながら解説した書籍で、認知行動療法の理論と実践を結びつけることで、子どもたちの成長を支えるための具体的なヒントが…

小学校学習指導要領解説編大事典
中島正明(なかしま まさあき)
書籍版:有
電子版:有
本書は、『小学校学習指導要領解説編』の全文のデータベースを活用することにより、小学校教育の理念・目標・内容・方法・評価までの理解を深め、教師の指導力形成のために開発された小学校教育の必携書である。
◆主な目次第1部 コンセプトと学習支援〔新し…

主体的に学ぶ教育心理学
外山美樹(とやま みき)、長峯聖人(なが… 他
書籍版:有
電子版:有
教職課程コアカリキュラムの内容を含む教育心理学のスタンダードなテキストである。グループディスカッション,ディベート,ワークといったアクティブラーニングで活用できるような演習課題や資料を豊富に掲載し、教員採用試験対策にも対応する。
◆主な目次第1…

エッセンシャル教育心理学
今福理博(いまふく まさひろ)、鹿子木康… 他
書籍版:有
電子版:有
初学者がわかりやすく「教育心理学」の基礎を修得できるテキストで心理学の初学者、心理学を専門としない幼稚園教諭や小学校・中学校・高等学校教諭を目指す学生また現場の実務家にも役立つレベルの教科書。教職課程コアカリキュラムに準拠し、かつ教員採用試…

大学におけるキャリア教育の社会学
偏差値序列に対する適応と抵抗のストラテジー
菊池 美由紀(きくち みゆき)
書籍版:有
電子版:有
キャリア教育は、大学の偏差値によってどのように異なり、学生に何をもたらすのか。
本書は、大学の文化に適応/抵抗し、キャリア教育の内容を取捨選択する学生と教員を、社会学的に分析することで、大学教育のあり方を考察する。
◆主な目次第1部 先行研究…

領域人間関係と道徳教育
子どものウェルビーイングを目指して
伊藤理絵、大倉健太郎、堤ひろゆき 他
書籍版:なし
電子版:有
本書は、長く議論されている道徳に関する研究と人間の道徳性の発達を理論編で示した上で,実践編でその具体的な指導法について,幼児教育以降の3つの資質・能力を軸に理論と演習を通して学ぶためのテキストである。
◆主な目次
はじめに(大倉健太郎)第1 章 …

教える・育てる心理学
基礎と臨床
横尾暁子(よこお あきこ)、富田 望(と… 他
書籍版:有
電子版:有
生徒の心理・社会的適応を理解するための基礎的知識と教育場面で発生する問題に対処する方法・考え方について学ぶ。具体的な例を挙げて、人間として、教師候補者として必要な最新の動向・知見を解説。教職科目に対応し、標準的ではあるが、新しい視点を取り入…

子どもからはじまる保育・教育
地域に根ざした児童教育学
「子どもからはじまる保育・教育」編集委員…
書籍版:有
電子版:有
0~18歳までを射程にした未完成の「児童教育学」の幕が開ける。ともに地域に生きる、「子どもからはじまる」私たちの終わらない対話を描く。
◆主な目次第Ⅰ部 児童教育学の実践例・具体第1章 妊娠期から就学前までの一貫した継続的な子育て支援─対話を通…

地域学習支援論
学び合える社会関係のデザイン
荻野亮吾(おぎの りょうご)、近藤牧子(… 他
書籍版:有
電子版:有
人口減少や社会構造の変化に応じて、学齢期に閉じない生涯学習の視野で学びをデザインすることが必要な時代となった。本書は、大学での教員養成課程と社会教育主事養成課程、教職大学院の演習、さらには現職教員や教育委員会での活用を想定した入門・基礎レベ…

子どもの健康福祉学
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
今日の社会生活の場の変化がもたらした子どもの心身のおかしさや異変について学び、子どもたちの抱える問題の改善策や予防策について考え、子どもたちの健全育成のために、家庭や園・学校、地域社会、行政などの果たすべき役割や今後の展望を探る。
◆主な目…

ポストコロナの公民館
22の問いから考える
岡 幸江(おか さちえ)、内田光俊(うち… 他
書籍版:有
電子版:有
コロナ・パンデミックを経た今、生まれ変わろうとしている公民館・コミュニティ施設がある。公民館等の施設で働く職員が、市民や地域と関わる中で抱く問いを出発点に、公民館の歴史、理論、実践、政策に触れながら、22のトピックから公民館・コミュニティ施設…

初等教育の未来を拓く
子どもと教師のウェルビーイングに向けて
初等教育カリキュラム学会
書籍版:有
電子版:有
社会のデジタル化や地球温暖化、環境汚染、国際緊張、感染症などにより初等教育の現在と未来が危うい状況にあります。子どもたちの成長が阻害されれば、それは人間社会の存続に関わる事態となります。本書では、わが国の初等教育カリキュラムや授業実践の背景…