探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
異文化コミュニケーション教育における「正…
青木 順子(あおき じゅんこ)
書籍版:なし
電子版:有
異文化理解のために知るべきことを学ぶこと、異文化とコミュニケーションの関係を学ぶことにおいて「正義の扱い方」を考察。このことは「異文化コミュニケーション教育」における「正義」の拠り所を確認することである。
ペタゴジーからアンドラゴジーへ
教育の社会学的・実践的研究
加澤 恒雄(かざわ つねお)
書籍版:なし
電子版:なし
著者は、学校教育、高等教育さらには生涯学習教育に関わってきたそれぞれの分野で直面した問題に、実践的、臨床的に取り組んできた。本書は、それぞれの問題や課題の解決策ないし対応策として、理論化して世に問うた論稿を体系的に再編集した。
大学は出会いの場
インターネットによる教授のメッセージと学生の反響
稲場 秀明((いなば ひであき))
書籍版:有
電子版:なし
大学は人との「出会い」から今後の人生を歩むための大切な事柄への「出会い」の機会を与えてくれる。真に「出会う」ためには、自分の側から何かを発信していく態度が必要であり、本書では先輩たちの葛藤の事例を紹介する。
新版 子ども・青年の生活と教育
「生活台」に立つ教育改革を求めて
新海 英行(しんかい ひでゆき)
書籍版:有
電子版:なし
本書では、現代の学校教育の当面する問題状況、その要因・背景、そして教育実践の課題と方向について、とくに中学・高校生を中心とする生活指導と進路指導のあり方に力点をおいて論述する。
創造性を育てる学習法
中戸 義禮(なかと よしひろ)
書籍版:有
電子版:なし
人間は心の内側に「生み出してくる力」「内なる力」「内なる知恵」というようなものを持っている。創造性、知性、主体性、人間性といった能力はみな心から出てくる。本書は、この一つのところを育てる方法を明らかにする。
幼児の音楽的表現とその環境
井戸 和秀(いど かずひで)
書籍版:有
電子版:なし
音楽学習とは、先生が指導することによって成立するという考え方が一般的であるが、本書では、先生の積極的な「指導」がなくても、幼児は自ら音楽を構成(理解)できる存在であることを論じる。
アメリカ・コミュニティカレッジの補習教育
谷川 裕稔(たにがわ ひろとし)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、アメリカ・コミュニティカレッジの「補習教育」から「カレッジ・ワーク」への連続性等の考察を通して、手探り状態である日本の大学・短期大学の「補習教育」のあり方について問題を提起する。
異文化コミュニケーション教育におけるヒー…
青木 順子(あおき じゅんこ)
書籍版:有
電子版:なし
「異文化コミュニケーション」の講義で「ヒーロー」というトピックを取り上げる際に、どのようにすればこのトピックを「異文化教育(異文化コミュニケーション教育)」に活かし得るかを考察する。
セクシャリティーと性・エイズ教育
木村 龍雄(きむら たつお)
書籍版:有
電子版:なし
大学での共通教育としての健康教育は、将来の健康行動にとって重要な教育の機会といえる。そこで、彼らの性・エイズ知識、行動予測の全国調査や授業内容や方法に対する意見調査に基づいた、授業方法改善に関するテキストである。
地方教育史論考
篠田 弘(しのだ ひろし)、加藤 詔士(… 他
書籍版:有
電子版:なし
教育の歴史をみるとき、地方の実態を明らかにすることが欠かせない。本書では、藩主側近の役務日誌、敗戦直前・直後の校務日誌、公民館資料、占領統治下のCIEの事前照会文書などの地方史料をとおして、教育の実際を鮮やかに描き出す。
現代社会教育の軌跡と展望
生涯にわたる学習権保障の視点から
新海 英行(しんかい ひでゆき)
書籍版:有
電子版:なし
わが国の社会教育行政は生涯学習振興政策のもとに編入・包摂されるにおよび、総じて教育行政の独立性や地方分権主義といった戦後社会教育の諸原則の希薄化してきたが、その対抗軸を地域・自治体の社会教育実践に参加する中で提起する。
現代教育思想としての塩尻公明
人格主義の教育論
中谷 彪(なかたに かおる)
書籍版:有
電子版:有
民主主義と自由を愛し、教育に関して終生絶大な熱意と信頼を持ち続けた塩尻氏を教育思想家として位置づけた研究が皆無であるなかで、彼の教育論を初めて体系的に考察したものである。
環境教育と情報活用
パソコンで測る身近な環境
杉本 良一(すぎもと りょういち)、紺野… 他
書籍版:有
電子版:なし
環境教育におけるコンピュータなどの情報手段の活用について、理科の教師や教育学部の学生を対象として、分かりやすく解説したものである。特に身近な水や大気の汚染を実際に測定し、環境教育に直接役立つ内容を中心としている。
領域「表現」のための歌と遊び
大橋 千代子(おおはし ちよこ)
書籍版:有
電子版:なし
童謡を通して子ども達に歌うことの楽しさ、表現の喜びを体得させるための領域「表現」のテキストとして編集してある。幼児教育に関わる学生、保育者のための楽しい指導書である。
現代の高校教育改革
日本と諸外国
新海 英行(しんかい ひでゆき)、寺田 … 他
書籍版:有
電子版:なし
本書は、我が国の学区制、総合学科、公立中高一環教育、専門学校の改革等の動きとアジアとヨーロッパ諸国における高校改革の最新の動向を分析したもので、世界的視野から日本の後期中等教育の基本的性格と今後の方向を示す。
理科教育そのダイナミクス
寺川 智祐(てらかわ ともすけ)
書籍版:有
電子版:なし
19世紀に誕生して以来、理科教育は発展していく社会の中で絶えず自らの改革を行い、数々の理念を掲げ、教育改革の先駆をなしてきた。本書はそれを理科教育のダイナミクスとして捉え、論証する
留学生のための日本事情
山本 茂(やまもと しげる)
書籍版:なし
電子版:なし
現在、多くの留学生が日本の大学で学んでいる。本書は、著者が「日本事情」という講義を担当し、外国人学生が「おもしろい」、「ためになる」と思えるものにしたいと考えながら実践してきたときの講義録で、日本のあり様を紹介。
中国少数民族教育政策文献集
金 龍哲(じん るんじょ)
書籍版:有
電子版:なし
多文化、異文化教育が注目される中で、中国の少数民族の教育に関する研究は散見するが、それに関する基本資料はほとんど紹介されていない。本書は中国政府の少数民族教育政策に関する文書をまとめた貴重な文献集である。
大学の授業
岡山大学における実践記録
神立 春樹(かんだつ はるき)
書籍版:有
電子版:なし
いま大学における教育のあり方が従来にも増して大きく問われている。改革されるカリキュラムのもとで如何なる教育実践をするかが何よりも重要であろう。筆者の30年近い熱き戦いは、私達に多くの示唆を与えてくれる。
一般教科教育学序説
一般教科教育学研究会(いっぱんきょうかき…
書籍版:有
電子版:なし
本書では、現在までの各科教育学の集合体としての教科教育学に対して、既存の教科の枠を超えた教科教育学を一般教科教育学と名付け、その研究の方向を明らかにするとともに、その研究成果を紹介する。
「中学校」を読む
その現実とこれから
深水 鮟鱇(ふかみ あんこう)
書籍版:有
電子版:なし
いわゆる「中学校の問題点」は、戦後50数年以上経て巨大化した現教育制度の中から生まれてきた問題であるという認識のもとに、中学校をその内部から見てそれらの問題点を指摘、新しい中学校のシステムを展望する。
六・三制と大学改革
大衆的大学の日米比較
新田 照夫(にった てるお)
書籍版:有
電子版:有
大学における一般教育の改革は、大衆化の観点から高校教育さらには「地域社会に開かれた大学」として期待されている。この中等教育と高等教育をトータルにとらえる改革を、日米の比較の中で論究する。
持続可能な社会のための環境論・環境政策論
白井信雄(しらい のぶお)
書籍版:なし
電子版:有
本書は、環境問題や環境政策(解決方法)を学ぶ方に向けた、時代を拓く新しい教科書である。環境と社会・経済の問題の連環と根幹を学び、持続可能な社会への転換を目指している。
◆主な目次
第1章 環境の恵みと災い第2章 近代と現代の環境問題第3章 環…
環境にお金を払う仕組み
PES(生態系サービスへの支払い)が分かる本
柴田 晋吾(しばた しんご)
書籍版:なし
電子版:有
環境を守りつつ、同時に持続可能な発展を実現するための革新的な取り組みとして注目されているPES(生態系サービスへの支払い)の台頭の背景と世界各地での取り組み状況を分かりやすく解説する。
書籍の紹介記事が掲載されました 日刊工業新聞2019年8月23日号の…
環境と政策
倉敷市からの証言
井上 堅太郎(いのうえ けんたろう)
書籍版:有
電子版:有
1960年代以降、倉敷市における様々な環境問題・環境課題に対して、市民、事業者、倉敷市、岡山県、国等が関与しつつ、対応策の積み重ねを紹介する。半世紀にわたる環境に係る地域の貴重な経験であり、日本の環境誌の重要な側面も持つ。
環境科学概論 第2版
山下 栄次(やました えいじ)、阪本 博… 他
書籍版:有
電子版:なし
環境問題は範囲が広く、その理解には物理学、化学、生物学、地球科学などの広い学問領域の諸知識が必要となる。本書では、そのような課題に対応するべく、関係する分野ごとに、科学的視点から平易に紹介する。
環境情報学
地球環境時代の情報リテラシー
大矢 勝(おおや まさる)
書籍版:有
電子版:なし
環境問題には多様で複雑な要因が絡み合う。個々人が関連情報を収集・整理し、バランスよく思考することによって自身の意思決定に結びつけるプロセスが求められる。本書ではそれらに対応するための環境問題の情報リテラシーを解説する。
反原発か、増原発か、脱原発か
日本のエネルギー問題の解決に向けて
稲場 秀明(いなば ひであき)
書籍版:有
電子版:なし
「世界にほこる科学技術があるのに、なぜ初歩的な安全性のミスを重ねたか?」この答えを直視し、原発の問題をその安全性とともに広く「エネルギー問題」、経済、社会そして環境問題としてとらえ、総合的な対策を提示する。
躍進する風力発電
その現状と課題
瀬川 久志(せがわ ひさし)
書籍版:有
電子版:有
世界の風力発電の建設状況を踏まえ、わが国の風力発電の現状の詳細な検討を試みる。風力発電におけるビジネス・経済にとどまらず、地域資源としての利活用、自家発電電源としての利用など、幅広い観点から述べる。
改訂 環境学入門
井上 堅太郎(いのうえ けんたろう)
書籍版:有
電子版:なし
環境と社会の関係は、人類の文明のあり方として問われている。本書は、地球環境への負荷の増大をうまく抑制し、必要な社会的発展を確保しながら、人類の社会経済活動と地球環境保全の両立を図るための視座を論じる。