探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
改訂第6版 基礎化学実験
広島大学総合科学部化学系
書籍版:有
電子版:なし
大学1・2年生を対象とした基礎化学実験のテキスト。学生が将来、様々な研究を行う上で必須と思われる基礎的な実験項目を分析化学、無機化学、有機化学、物理化学の各分野から厳選し、短期間でひと通りの修得をめざす。
全訂増補版 メダカ学全書
岩松 鷹司(いわまつ たかし)
書籍版:有
電子版:有
本書は、メダカの分類・飼育から遺伝・行動などを総合的視点に立って著した世界に誇る成書であり、かつメダカに関する国内外の新しい文献を補追したものである。興味・親愛をもってメダカを学習・研究するアマチュアから研究者までが、座右に置きたい書である…
サイトオルガニズム発生説 第3巻
人工細胞が卵でつくられる、DNA冠細胞の発見と合成
猪岡 尚志(いのおか しょうし)
書籍版:有
電子版:有
本書では、卵を用いて作製される人工細胞は、表面がDNAで覆われている(DNA冠細胞)であること、DNA冠細胞が、スフィンゴシン・DNA・アデノシン・モノラウリン酸の化学物質から簡単に合成できることを紹介している。
生命科学が解き明かす体の秘密
塩見 尚史(しおみ なおふみ)、塩見 晃… 他
書籍版:有
電子版:有
遺伝子編集技術等の発展により「生命の不思議」が少しずつ解明されつつある。本書は、このような技術の発展による生命科学の新しい潮流に対する入門書で、これから「生命科学」を学びたい人々・学生のために、できるだけわかりやすい言葉で解説。
植物の知恵とわたしたち
長谷川 宏司(はせがわ こうじ)
書籍版:有
電子版:有
植物は動物と異なりその生活の場所を移動できないことから、自然環境の変化を感受して自らの生命の維持や種の繁栄のための様々な「知恵」を具備している。本書はその「知恵」の仕組みの謎解きと、その「知恵」を私たちの生活に生かすべく戦略について解説する…
応用細胞資源利用学 第2巻
食材の細胞科学・産業的応用
稲森 悠平(いなもり ゆうへい)、猪岡 … 他
書籍版:有
電子版:有
「応用細胞資源利用学」は、生物利用技術を主体とした、資源を細胞化して(産業的に)利用する、また細胞を増やして資源として(産業的に)利用する新しい分野で、本書はその第2巻である。
続 サイトオルガニズム発生説
人工細胞(自己再生)誕生の軌跡
猪岡 尚志(いのおか しょうし)
書籍版:なし(絶版)
電子版:なし
サイトオルガニズムとは、筆者が命名した人工生命体(細胞)を意味する造語で、本書はサイトオルガニズム研究の経過を述べたものである。本書で紹介する新たな人工細胞作製法は、鶏卵を用いて増殖させるという画気的な発想で、スフィンゴシン・DNA を母体とし…
バイオテクノロジー 第2版
基礎原理から工業生産の実際まで
久保 幹(くぼ もとき)、新川 英典(し… 他
書籍版:有
電子版:有
21世紀の新規産業分野として期待されているバイオテクノロジーについて、その基本原理と生物反応工学の基礎について解説する。また伝統的なバイオ関連産業とともに、新開発のバイオテクノロジー産業の実際についても紹介する。
応用細胞補完代替医療学 第1巻
猪岡 尚志(いのおか しょうし)、光本 … 他
書籍版:有
電子版:なし
補完代替医療の究極の目的は、病を体を傷つけることなく回復させることにあるが、「応用細胞補完代替医療学」は、応用細胞生物学と補完代替医療とをつなぐ領域で、基盤科学の一つとして誕生する事が期待される。
応用細胞資源利用学 第1巻
稲森 悠平(いなもり ゆうへい)、猪岡 … 他
書籍版:有
電子版:なし
「応用細胞資源利用学」とは、生物利用技術を主体とした、資源を細胞化して(産業的)利用する、また(単細胞)細胞を増やして資源として利用(産業的)する新しい分野で、本書はその冠をつけた初めての書である。
みんなの生物学
中西 敏昭(なかにし としあき)
書籍版:有
電子版:なし
食の安全・健康と病気・環境保全・バイオ技術等実生活に役立つ生物学の基礎知識をまとめた生物学の入門書。食物・看護・医療系学生のための生物学のテキストにとどまらず、もう一度生物学をと考えている人たちにも最適。
最新 植物生理化学
長谷川 宏司(はせがわ こうじ)、 広瀬… 他
書籍版:有
電子版:有
植物は生育環境の変化を鋭敏に感応し、植物特有の生物機能(知恵)を駆使してその生命の維持や種の繁栄を図っている。本書は、化学的手法によって得られた知見を核とし、植物が具備する生物機能のメカニズムを解説する。
化学工学の新展開
その飛躍のための新視点
小川 浩平(おがわ こうへい)
書籍版:有
電子版:なし
単位操作から出発した化学工業は、対象とする現象・操作ごとに視点・手法が異なるが、確率論的にしか確定できない現象・操作は情報エントロピーという一貫した視点・手法で取り扱えることを具体例を豊富に示して記述する。
現代生物学の基本原理〈要点集〉
大瀧 丈二(おおたき じょうじ)
書籍版:有
電子版:なし
弊社既刊『現代生物学の基本原理15 講』の理解を助けるための要点集。高校で履修していない学生も、生物学の全体を描くことができるよう必須項目や定義を簡潔にまとめた。用語リスト・索引付きで、用語集や辞書としても使えるよう配慮した。
現代生物学の基本原理15講
大瀧 丈二(おおたき じょうじ)
書籍版:有
電子版:なし
現代の分子細胞生物学の基本原理を解説する。特に背後にある考え方や歴史的背景にも焦点が当てられており、今までの教科書には書かれていない画期的かつ根本的な視点から述べられた新しいテキスト。
生命の科学
ヒト・自然・進化
寺山 守
書籍版:有
電子版:なし
本書は理系、文系を問わず、大学の教養課程の中で学生の生物学的素養を高めることを目標として編纂したもので、大学の一般教養科目の「生物学」あるいは「生命科学」のテキストである。
ものつくりの無機化学
宮崎 和英(みやざき かずひで)
書籍版:有
電子版:なし
化学はなんらかのかたちで電気現象と関わり合っている場合が多い。日常生活に直結した応用化学と、電流・電圧に象徴される電気とを、密接に関連させながら話し言葉で解説した。最近強調される「総合化」の必要を満たしながら、教養書としての新しいアプローチ…
動く植物
その謎解き
山村 庄亮、長谷川 宏司 他
書籍版:有
電子版:有
進化論で有名なダーウィンが、さまざまな動く植物を解説して一世紀余り経過した。今日、ようやく動く植物の謎が解き明かされつつある。本書は、国内・外の第一線の研究者によって様々な視点から動く植物の不思議な運動の仕組みについて分かりやすく解説する。
体の中の小宇宙
命をみつめる
杉田 昭栄(すぎた しょうえい)
書籍版:有
電子版:なし
からだの世界(宇宙)はいまだに不思議なことが多い。しかし、普通の生活をしながらからだの知識を仕入れる機会は意外と少ない。本書は、体のことを全般に知りたいと思う人のために、分かりやすく解説する。
新版 くらしの環境化学
藤谷 健
書籍版:有
電子版:なし
化学の専門知識を持たない人々のために、環境化学の基礎を論じたもので、第1部では、さまざまな環境問題を科学的に理解する方法を、第2部では、最も身近な環境問題である水環境を、最新の実例を豊富に挙げて解説する。
概説 生命倫理学
三重野雄太郎(みえの ゆうたろう)、秋葉… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、一般教養科目として生命倫理を学ぶ学生から医学・医療・看護専門職を目指して学ぶ学生にも対応し、類書では取り上げられていない、ミトコンドリア置換や子宮移植など最先端の問題や最新の動向も扱った新しい時代の生命倫理学のテキストである。
◆主…
看護の治療的コミュニケーションと心のケア…
実践力を高めるワークブック
河村 奈美子(かわむら なみこ)、星 美… 他
書籍版:有
電子版:なし
精神疾患を有する対象者とのコミュニケーションを、より体験的に学習するためのシミュレーション演習に活用できるよう、事例とシナリオ・ポイントを記述し、学生同士でも練習が進められるワークブック。内容刷新して第2版刊行。
◆主な目次第Ⅰ部 患者 ─ 看…
生命倫理学概論
丸山マサ美(まるやま まさみ)、木村利人… 他
書籍版:有
電子版:なし
本書は、『生命倫理学』の基礎を学び、各専門領域の展開を模索する初学者のための書籍である。生命倫理学の成り立ちから、がん治療の倫理、臓器移植医療の倫理、動物実験の倫理、遺伝子操作研究の概論を総括した。
◆主な目次巻頭言 バイオエシックスの展開…
看護学を学ぶためのスタートガイド
看護キャリアの第一歩
泉澤真紀(いずみさわ まき)、升田 由美… 他
書籍版:有
電子版:有
看護を学ぶ者が、はじめの一歩をどこからはじめたらよいかのナビ本である。看護教育において大事とされている基礎教育におけるキャリアに関するガイダンスを示す。
◆主な目次第1章 ようこそ看護の世界へ第2章 授業の受け方・ノートの取り方・試験第3章 図…
病態治療学ドリル
東中須恵子(ひがしなかす けいこ)、塚本… 他
書籍版:有
電子版:なし
医療・看護の実情を勘案して各項目に示される用語を見直し、国家試験対策として重要なところをおさえ、1年次からでも使える内容も含めて、授業を受けながら予習・復習に役立つ看護師国家試験対策のための問題集。
未来から描くケア共創看護学
自然・生命・こころ・技の循環
村瀬智子(むらせ ともこ)、村瀬雅俊(む… 他
書籍版:有
電子版:有
混沌とした時代。問題ばかりでなく、強みに着目した寄り添いが、心身に苦悩を抱える人の回復力を促す。その本質(自己・非自己循環)こそ、本で提唱するケア共創看護学である。生誕200年を迎えたナイチンゲールの看護論の原点がここにある。
◆主な目次第1章…
薬学博士が教える 医師と薬に頼らないが…
大野尚仁(おおの なおひと)、元井益郎(… 他
書籍版:有
電子版:有
欧米では、日本とは逆に、がん死亡率は長期的に低下傾向にある。「抗がん剤・放射線・外科手術」に依存していないためだ。本書では、日本のがん医療に不足する「免疫機能を高めて治癒させる」ための独自の方法を紹介した一冊。 【三浦雄一郎氏 推薦書!】
…
看護学生のための精神看護学概論 第3版
東中須 恵子、阿部 由香、後藤 満津子、… 他
書籍版:有
電子版:有
精神看護学の対象は拡大され、精神に障害がある人だけではなく、精神の健康保持・増進、疾病の予防を中心に精神保健看護の看護実践が求められている。本書は、看護学生が総合的に精神看護を学習するためのテキストの第3版。
◆主な目次第1 章 精神看護学とは…
看護の治療的コミュニケーションと心のケア
実践力を高めるワークブック
河村奈美子(かわむら なみこ)、星 美和… 他
書籍版:有
電子版:なし
精神疾患を有する対象者とのコミュニケーションを、より体験的に学習するためのシミュレーション演習に活用できるよう、事例とシナリオ・ポイントを記述し、学生同士でも練習が進められるワークブック。
◆主な目次
第Ⅰ部 患者 ─ 看護師におけるコミュニケ…
看護学生のための精神看護学 改訂版
東中須 恵子(ひがしなかす けいこ)
書籍版:有
電子版:有
精神を病むとはどういうことか、精神を病んだ人の処遇、また、精神科臨床現場での援助の目的と方法、行われている治療や多職種の連携など精神科看護に必要とされてきた役割と機能を統括したテキストの改訂版。
◆主な目次
第1 章 精神を病むとは第2 章 精神…