探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
農ある世界と地方の眼力7
令和漫筆集
小松泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、JAcom・農業協同組合新聞のコラム「地方の眼力」に掲載された48編からなる第7弾で、農業・農家・農村・農協といういわゆる「農ある世界」を巡る状況についてのウィークリー・クロニクルである。
◆主な目次樹々は万人、開発は蛮人「チャットGPT」…
非敗の思想と農ある世界 新訂版
苛政下の農業協同組合論
小松泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
農家、農業、農村という“農ある世界”を主たる対象として、さまざまな事業や活動を展開するのが農業協同組合とそのグループ。課題多きこの世界と組織のあるべき方向を、「非敗の思想」から展望する。
◆主な目次第一章 「農は国の基」、そして農…
農ある世界と地方の眼力6
令和漫筆集
小松泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、JAcom・農業協同組合新聞のコラム「地方の眼力」に掲載された45編からなる第6弾で、農業・農家・農村・農協といういわゆる「農ある世界」を巡る状況についてのウィークリー・クロニクルである。
◆主な目次戦争が犯罪農業軽視国家に迫る食料有事過疎…
農ある世界と地方の眼力5
小松泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、JAcom・農業協同組合新聞のコラム「地方の眼力」に掲載された48編からなる第5弾で、農業・農家・農村・農協といういわゆる「農ある世界」を巡る状況についてのウィークリー・クロニクルである。
◆主な目次新過疎法と地方の自立「ワクチン敗戦国」ニ…
農ある世界と地方の眼力4
小松泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、JAcom・農業協同組合新聞の「地方の眼力」に掲載された50編からなる第4弾である。コロナ禍、女性の貧困、SDGs、地方創生等を扱った「農ある世界」に関わる諸問題に希望を求めて鋭く斬ったウィークリー漫筆集。
学生募集広報の戦略と実践
高校・予備校とのコミュニケーション
喜村仁詞(きむら ひとし)、永野拓矢(な… 他
書籍版:有
電子版:有
受験生の大学選択行動、受験生をサポートする高校の役割、そしてこれらに対応する大学の学生募集戦略について、理論・実践の両面からマーケティング理論に基づき論述する。入試業務に携わる教職員向けの必携書である。日本広報学会学会賞受賞(2022年度)。
…
エアライン入門
逆風で飛翔する両翼
宮平 望(みやひら のぞむ)
書籍版:有
電子版:有
エアライン、特に航空機の歴史と航空産業の現状を概観しつつ、関連の文学や映画にも焦点を当て、宗教や心理学の視点も交え、客室乗務員CAやグランドスタッフ、その他の航空関係会社への就職希望者のためにも役立つ一冊。
◆主な目次序 章 エアライン研究入門…
農ある世界と地方の眼力3
令和漫筆集
小松泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
農業、農家、農村そして農協という「農ある世界」を取り巻く危機的情況の打開策を求めた第3弾の49編。あったことを、なかったことにしないためのウィークリー漫筆集。
2020年12/15農業協同組合新聞・JAcomにおいて書籍が紹介されました。配信記事は、こちら
…
なぜ、あそこの6次産業化はうまくいくのか…
井上 嘉文(いのうえ よしふみ)
書籍版:有
電子版:有
「あの地域には、観光客や移住者が賑う…」「あの会社の商品は、なぜか売れている…」6次産業化がうまくいく企業や地域は、一体どんな工夫をしているのだろう?今から6次産業化を始める際、今さら聞けない45の質問を一問一答形式で紹介する。
◆主な目次第1章…
農ある世界と地方の眼力2
平成末期漫筆集
小松 泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、JAcom・農業協同組合新聞の「地方の眼力」に掲載された44 編からなる続編である。第2次安倍政権下における「農ある世界」を取り巻く末期的 情況に対する危機感とその解決の糸口を求めて、著者の思いの丈を自由に書き綴ったものである。
◆主な目次
覆…
農ある世界と地方の眼力
平成末期漫筆集
小松 泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、JAcom・農業協同組合新聞の「地方の眼力」に掲載された75編からなる。第2次安倍政権下における「農ある世界」を取り巻く末期的情況に対する危機感とその解決の糸口を求めて、著者の思いの丈を自由に書き綴ったものである。
地域観光事業のススメ方
観光立国実現に向けた処方箋
井門 隆夫(いかど たかお)
書籍版:有
電子版:有
今日、観光は成長産業であり、地域での様々なイノベーションが求められている。本書は、行政や地域で宿泊事業に関わる社会人や学生に向けて、観光立国に向けて地域の変革を促す発想のヒントを提供する格好の書である。
観光マーケティングの現場
ブランド創出の理論と実践
吉田 春生
書籍版:有
電子版:有
観光形態の細分化や日本特有の旅行形態の分析をもとに、 経験価値等のマーケティング手法も取り入れた新しい観光 マーケティングの考え方と地域の現場でどのようなことが 起きているかを紹介
病院給食と地産地消
大宮 めぐみ(おおみや めぐみ)
書籍版:有
電子版:有
食育政策による学校給食をはじめ直売所等で地産地消が一定の活発化をみるが、全国的な展開に至ってはいない。本書では、政策的な裏付けがなく、また農産物購入者と消費者が異なる給食分野のなかでも、病院給食における地産地消の意義を検討する。
フードシステムの革新と業務・加工用野菜
坂 知樹(さか ともき)
書籍版:有
電子版:有
ライフスタイルの変化により、野菜消費量の減少傾向が続く中、産地・JA・卸売業者の新たな販売戦略が求められている。特に需要増加傾向の一次加工された「業務・加工用野菜」を中心とした新たな販売戦略を提案。
神戸地域学
神戸の魅力再発見!
川越 栄子(かわごえ えいこ)
書籍版:有
電子版:有
1868 年の開港以来、多数の国の外国人が移り住み、多様な文化を持つ国際都市として知られる神戸。それぞれの分野において、独自の立場で神戸に貢献する12人の視点から、その魅力を再発見する。
食をプロデュースする匠たち
長谷川 宏司(はせがわ こうじ)、広瀬 … 他
書籍版:有
電子版:有
本書では、さまざまな場面で食に関わっている「食のプロデューサー」たる執筆者が、自身の立場や事業を通して、食の崇高な成り立ちと将来の展望などから、食に関する真のしつらえを伝える。
神戸・瀬戸内学
歴史や自然を見つめて地域を旅してみよう
流通科学大学観光研究会
書籍版:有
電子版:有
観光はわが国の産業界に重要な地位を占めつつある。また観光研究は様々な分野からのアプローチが可能であり、本書は神戸・瀬戸内という地域に焦点を当て、自然環境・地場産業・食などの9つの視点により、その魅力を探るものである。
非敗の思想と農ある世界
小松 泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
農家、農業、農村という“農ある世界”を主たる対象として、さまざまな事業や活動を展開するのが農業協同組合とそのグループ。課題多きこの世界とこの組織のあるべき方向を、「非敗(敗北ハアラズ)の思想」に立脚して展望する。
健康応援都市みはら
佐木島ガイドブックを持って砂浜を歩こう
大塚 彰(おおつか あきら)
書籍版:有
電子版:なし
広島県三原市佐木島を「観光ウォーキング」するためのガイドブック。佐木島の名所・名跡、またその際に気を付けたい事項や正しいウォーキング法を解説。巻末付録として、「さぎしまがいどまっぷ・さぎしまウォーキングガイド」付き。
赤米の博物誌
小川 正巳(おがわ まさみ)、猪谷 富雄… 他
書籍版:有
電子版:有
近年、赤米・紫黒米(黒米)に関心が集まってきている。本書では、近年の文献類とともに中世以降のわが国の赤米に関する史料を渉猟し、世間にあまり知られていない興味深い話を数多く取り上げ、赤米をできるだけ科学的に多方面から探る。
地域からみる観光学
小松原 尚
書籍版:有
電子版:なし
観光は様々な学問分野にわたって研究対象となっているが、本書では地理学における観光研究の成果である温泉地をはじめとした事例研究を踏まえつつ、産業立地論的な手法も応用しながら観光サービスの立地・配置の論理を考察する。
みどり資源活用のフロンティア
持田 紀治(もちだ のりはる)、小島 敏… 他
書籍版:有
電子版:なし
農林業をはじめ地場産業が伸び悩む中で、農山村は経済活力と地域魅力を失いつつあり、地域社会の萎縮化・農林業共倒れの危機に直面している。このような状況を克服する方策を、多角的な視点から検証し、提言を試みる。
信頼型マネジメントによる農協生産部会の革…
西井 賢悟(にしい けんご)
書籍版:有
電子版:有
市場至上主義の風潮が、地縁や系統など集団主義的枠組みの再考を迫っている。そして農協生産部会は、閉塞感を深めている。「信頼」をキー概念とする本書は、部会の今日的なマネジメント方策を解明し、その革新を展望する
International Trade Operations
横山 研治
書籍版:有
電子版:なし
『改訂版貿易実務の教科書』(弊社刊)の英語版。契約、貿易管理制度、運送、保険、貿易ファイナンスなど、貿易取引の重要な手続きや理論を平易に解説。貿易実務や国際取引を英語で講義したい人に最適。また、留学生の自習書としても適している。
大地のビジネスと挑戦者たち
農業界の「逸材」が集い,その 「進化」を熱く語った!
半田 正樹(はんだ まさき)
書籍版:有
電子版:なし
フォーラム『日本の農業はどこまで進化するのか』の記録。進化をキーワードに、三人の農業者たちが農業・農村・農協・食料を縦横無尽に論じている。小気味いい一言一言が、「農業の価値再発見」のキーワードである。
改訂版 貿易実務の教科書
横山 研治
書籍版:有
電子版:有
本書は12 ~ 14コマのセメスター用として開発された「貿易実務」や「国際取引」の教科書である。貿易実務の重要な制度や慣習が平易な言葉で的確に説明されている。また、全体像も理解できるように工夫されているので、初学者にも最適である。
地域新生のフロンティア
持田 紀治(もちだ のりはる)、小島 敏… 他
書籍版:有
電子版:なし
本書は、市町村の広域合併が進む中、中山間地域問題に取り組んできた人々による、中山間地域を対象にした共同研究である。交流・共生による地域資源利用ビジネス等の可能性を考察し、発展への手立てを提言する。
改訂 農地整備学
長堀 金造(ながほり きんぞう)
書籍版:有
電子版:なし
世界的に人口と食糧問題は極めて深刻である。わが国にとっても、食糧自給のためには、農用地の重点的な整備振興を計ることが重要な課題である。そこで、これら緒技法を実学教育の観点から論じる。
イギリスの交通
産業革命から民営化まで
フィリップ・S・バグウェル、ピーター・ラ… 他
書籍版:なし
電子版:なし
イギリス交通史を全体的なものとして取り扱った研究書は驚くほど少ない。本書は、250 年間のイギリス交通史として、工業化と交通の関係、交通の技術的意義、交通に対する国家の役割、そして民衆による交通の利用について考察した待望の書。