探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
電磁波工学の基礎
若林 秀昭(わかばやし ひであき)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、これから電磁波工学と電磁波の利用技術を学ぶ方を対象とした入門書である。電磁波の現象や性質を表す基本的な数式を丁寧に解説し、アンテナを無線通信に利用するための基本的な知識を解説する。
システム工学で描く持続可能文明の設計図
文明設計工学という発想
石田 武志(いしだ・たけし)
書籍版:有
電子版:なし
人類の地を結集することで、次にくる文明のパラダイムシフトを設計することができる。本書では、エネルギー(エントロピー・セクセルギー)や生物進化等の事柄から、文明のあり方を考え、未来の社会システムを自ら設計する方法を提案する。
基礎 電気・電子回路解析 第2版
五福 明夫(ごふく・あきお)
書籍版:なし
電子版:なし
本格的に電子回路を学ぶための基礎的な考え方を理解したい読者を対象とした、独学もできるテキストである。専門用語や公式は出てくる度に説明され、どこから読んでも直ちに理解できる様に編集された入門書。
オームの論文でたどる電圧概念の形成過程
G.S.オーム 、三星 孝輝(みつぼし こ… 他
書籍版:有
電子版:なし
オームの主著『ガルヴァーニ回路の数学的取り扱い」等を翻訳。オームの法則に関わる理論的構築過程を理解し、この過程を参考にして電圧概念形成のための単元構成や教材開発(モデル)について、今までとは違った有効なものを見いだすことをめざす。
金属間化合物の電子構造と磁性
3d-pnictides を中心として
望月 和子(もちづき かずこ)、井門 秀… 他
書籍版:有
電子版:有
物質の磁性を担う電子は3d または4 f 電子である。本書では、3d 遷移金属元素とプニコゲン元素の1:1と2:1のNiAs 型(およびMnP 型)化合物と、Cu₂Sb 型化合物を主として取り上げ、実験研究と理論研究の両面から述べる。
半導体工学
浪崎 博文(なみざき ひろふみ)
書籍版:有
電子版:なし
半導体工学の2大応用分野である電子デバイスと光デバイスについて初学者を対象に解説。電子物性論の基礎から遡り、各デバイスの動作原理を理解することによって半導体の全貌を大づかみすることをめざす入門書。
次世代のプラント運転支援技術
(社)電気学会・次世代の原子力運転保守技術… 他
書籍版:なし(絶版)
電子版:なし
原子力発電所は安全性や信頼性に対する厳しい要求があることから、細心の注意を払って、設計、建設、運転、保守がなされてきている。本書は原子力発電所を含めたプラント運転を主な対象として、その高度化技術の概念や要素技術を紹介している。
線形制御工学
竹内 義之(たけうち よしゆき)
書籍版:有
電子版:なし
本書は現代制御工学における線形系について基礎知識を理解し、制御系設計(状態レギュレータ、サーボ系、H∞制御系等)にも役立つように構成してあり、システム制御工学に興味を持つ学生、技術者を対象として易しく解説する。
農ある世界と地方の眼力7
令和漫筆集
小松泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、JAcom・農業協同組合新聞のコラム「地方の眼力」に掲載された48編からなる第7弾で、農業・農家・農村・農協といういわゆる「農ある世界」を巡る状況についてのウィークリー・クロニクルである。
◆主な目次樹々は万人、開発は蛮人「チャットGPT」…
非敗の思想と農ある世界 新訂版
苛政下の農業協同組合論
小松泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:なし
農家、農業、農村という“農ある世界”を主たる対象として、さまざまな事業や活動を展開するのが農業協同組合とそのグループ。課題多きこの世界と組織のあるべき方向を、「非敗の思想」から展望する。 ◆主な目次第一章 「農は国の基」、そして農業協同組合…
農ある世界と地方の眼力6
令和漫筆集
小松泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、JAcom・農業協同組合新聞のコラム「地方の眼力」に掲載された45編からなる第6弾で、農業・農家・農村・農協といういわゆる「農ある世界」を巡る状況についてのウィークリー・クロニクルである。
◆主な目次戦争が犯罪農業軽視国家に迫る食料有事過疎…
農ある世界と地方の眼力5
小松泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、JAcom・農業協同組合新聞のコラム「地方の眼力」に掲載された48編からなる第5弾で、農業・農家・農村・農協といういわゆる「農ある世界」を巡る状況についてのウィークリー・クロニクルである。
◆主な目次新過疎法と地方の自立「ワクチン敗戦国」ニ…
農ある世界と地方の眼力4
小松泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、JAcom・農業協同組合新聞の「地方の眼力」に掲載された50編からなる第4弾である。コロナ禍、女性の貧困、SDGs、地方創生等を扱った「農ある世界」に関わる諸問題に希望を求めて鋭く斬ったウィークリー漫筆集。
学生募集広報の戦略と実践
高校・予備校とのコミュニケーション
喜村仁詞(きむら ひとし)、永野拓矢(な… 他
書籍版:有
電子版:有
受験生の大学選択行動、受験生をサポートする高校の役割、そしてこれらに対応する大学の学生募集戦略について、理論・実践の両面からマーケティング理論に基づき論述する。入試業務に携わる教職員向けの必携書である。日本広報学会学会賞受賞(2022年度)。
…
エアライン入門
逆風で飛翔する両翼
宮平 望(みやひら のぞむ)
書籍版:有
電子版:有
エアライン、特に航空機の歴史と航空産業の現状を概観しつつ、関連の文学や映画にも焦点を当て、宗教や心理学の視点も交え、客室乗務員CAやグランドスタッフ、その他の航空関係会社への就職希望者のためにも役立つ一冊。
◆主な目次序 章 エアライン研究入門…
農ある世界と地方の眼力3
令和漫筆集
小松泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
農業、農家、農村そして農協という「農ある世界」を取り巻く危機的情況の打開策を求めた第3弾の49編。あったことを、なかったことにしないためのウィークリー漫筆集。
2020年12/15農業協同組合新聞・JAcomにおいて書籍が紹介されました。配信記事は、こちら
…
なぜ、あそこの6次産業化はうまくいくのか…
井上 嘉文(いのうえ よしふみ)
書籍版:有
電子版:有
「あの地域には、観光客や移住者が賑う…」「あの会社の商品は、なぜか売れている…」6次産業化がうまくいく企業や地域は、一体どんな工夫をしているのだろう?今から6次産業化を始める際、今さら聞けない45の質問を一問一答形式で紹介する。
◆主な目次第1章…
農ある世界と地方の眼力2
平成末期漫筆集
小松 泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、JAcom・農業協同組合新聞の「地方の眼力」に掲載された44 編からなる続編である。第2次安倍政権下における「農ある世界」を取り巻く末期的 情況に対する危機感とその解決の糸口を求めて、著者の思いの丈を自由に書き綴ったものである。
◆主な目次
覆…
農ある世界と地方の眼力
平成末期漫筆集
小松 泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、JAcom・農業協同組合新聞の「地方の眼力」に掲載された75編からなる。第2次安倍政権下における「農ある世界」を取り巻く末期的情況に対する危機感とその解決の糸口を求めて、著者の思いの丈を自由に書き綴ったものである。
地域観光事業のススメ方
観光立国実現に向けた処方箋
井門 隆夫(いかど たかお)
書籍版:有
電子版:有
今日、観光は成長産業であり、地域での様々なイノベーションが求められている。本書は、行政や地域で宿泊事業に関わる社会人や学生に向けて、観光立国に向けて地域の変革を促す発想のヒントを提供する格好の書である。
観光マーケティングの現場
ブランド創出の理論と実践
吉田 春生
書籍版:有
電子版:有
観光形態の細分化や日本特有の旅行形態の分析をもとに、 経験価値等のマーケティング手法も取り入れた新しい観光 マーケティングの考え方と地域の現場でどのようなことが 起きているかを紹介
病院給食と地産地消
大宮 めぐみ(おおみや めぐみ)
書籍版:有
電子版:有
食育政策による学校給食をはじめ直売所等で地産地消が一定の活発化をみるが、全国的な展開に至ってはいない。本書では、政策的な裏付けがなく、また農産物購入者と消費者が異なる給食分野のなかでも、病院給食における地産地消の意義を検討する。
フードシステムの革新と業務・加工用野菜
坂 知樹(さか ともき)
書籍版:有
電子版:有
ライフスタイルの変化により、野菜消費量の減少傾向が続く中、産地・JA・卸売業者の新たな販売戦略が求められている。特に需要増加傾向の一次加工された「業務・加工用野菜」を中心とした新たな販売戦略を提案。
神戸地域学
神戸の魅力再発見!
川越 栄子(かわごえ えいこ)
書籍版:有
電子版:有
1868 年の開港以来、多数の国の外国人が移り住み、多様な文化を持つ国際都市として知られる神戸。それぞれの分野において、独自の立場で神戸に貢献する12人の視点から、その魅力を再発見する。
食をプロデュースする匠たち
長谷川 宏司(はせがわ こうじ)、広瀬 … 他
書籍版:有
電子版:有
本書では、さまざまな場面で食に関わっている「食のプロデューサー」たる執筆者が、自身の立場や事業を通して、食の崇高な成り立ちと将来の展望などから、食に関する真のしつらえを伝える。
神戸・瀬戸内学
歴史や自然を見つめて地域を旅してみよう
流通科学大学観光研究会
書籍版:有
電子版:有
観光はわが国の産業界に重要な地位を占めつつある。また観光研究は様々な分野からのアプローチが可能であり、本書は神戸・瀬戸内という地域に焦点を当て、自然環境・地場産業・食などの9つの視点により、その魅力を探るものである。
非敗の思想と農ある世界
小松 泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:なし
農家、農業、農村という“農ある世界”を主たる対象として、さまざまな事業や活動を展開するのが農業協同組合とそのグループ。課題多きこの世界とこの組織のあるべき方向を、「非敗(敗北ハアラズ)の思想」に立脚して展望する。
健康応援都市みはら
佐木島ガイドブックを持って砂浜を歩こう
大塚 彰(おおつか あきら)
書籍版:有
電子版:なし
広島県三原市佐木島を「観光ウォーキング」するためのガイドブック。佐木島の名所・名跡、またその際に気を付けたい事項や正しいウォーキング法を解説。巻末付録として、「さぎしまがいどまっぷ・さぎしまウォーキングガイド」付き。
赤米の博物誌
小川 正巳(おがわ まさみ)、猪谷 富雄… 他
書籍版:有
電子版:有
近年、赤米・紫黒米(黒米)に関心が集まってきている。本書では、近年の文献類とともに中世以降のわが国の赤米に関する史料を渉猟し、世間にあまり知られていない興味深い話を数多く取り上げ、赤米をできるだけ科学的に多方面から探る。
地域からみる観光学
小松原 尚
書籍版:有
電子版:なし
観光は様々な学問分野にわたって研究対象となっているが、本書では地理学における観光研究の成果である温泉地をはじめとした事例研究を踏まえつつ、産業立地論的な手法も応用しながら観光サービスの立地・配置の論理を考察する。