看護学生のための精神看護学概論 第3版
東中須 恵子、阿部 由香、後藤 満津子、… 他
書籍版:有
電子版:有
精神看護学の対象は拡大され、精神に障害がある人だけではなく、精神の健康保持・増進、疾病の予防を中心に精神保健看護の看護実践が求められている。本書は、看護学生が総合的に精神看護を学習するためのテキストの第3版。
◆主な目次第1 章 精神看護学とは…
宇宙物理学入門 第3版
現代宇宙物理学のAからΩ
伏見 賢一(ふしみ けんいち)
書籍版:有
電子版:なし
はじめに宇宙全体の外観と構成要素を紹介し、付録に相対性理論の概説を加えて、より授業にも使いやすくまとめた。独学書としても、宇宙物理学の勉強を進めることができるように編集した。大学初年次から大学院生まで使える、最新情報を取り入れたテキスト書。…
看護の治療的コミュニケーションと心のケア
実践力を高めるワークブック
河村奈美子(かわむら なみこ)、星 美和… 他
書籍版:有
電子版:なし
精神疾患を有する対象者とのコミュニケーションを、より体験的に学習するためのシミュレーション演習に活用できるよう、事例とシナリオ・ポイントを記述し、学生同士でも練習が進められるワークブック。
◆主な目次
第Ⅰ部 患者 ─ 看護師におけるコミュニケ…
NIE社会的養護Ⅰ・Ⅱ演習
松井圭三(まつい けいぞう)、今井慶宗(… 他
書籍版:有
電子版:なし
NIE(教育に新聞を)の手法を借りて、現在の社会の状況の中で各分野の学習に新聞記事を使用し、記事の中から要保護児童、児童関係の制度、サ-ビスをひもとき、自分なりの意見、感想をワ-クブックに記入することにより、社会的養護を学ぶことを第一義とし…
幼児体育指導ガイド4
新型コロナ感染症対応 いま、私たちにできること
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
見えざる敵、ウイルスに挑む。感染症のパンデミックは、一度来たら終わりというものではない。次の新たな感染爆発にどう備えるか、今何をすべきかが見えてくる。コロナ状況下における子どもの健康管理上の留意点や自宅でできる親子体操などの実技を多く掲載し…
英語×「主体的・対話的で深い学び」
中学校・高校 新学習指導要領対応
高橋昌由(たかはし まさゆき)、藤原和美… 他
書籍版:有
電子版:有
次期学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」に対応できる英語授業サポートの実践方法を提示する。特に「4技能5領域」を統合する授業展開でコミュニケーション能力の総合的な育成に資する中高校英語教員のための教材。
◆主な目次
Ⅰ.こうすれば…
学ぶ心に火がともるアクティブラーニングと…
LTD話し合い学習法の効果
森 邦昭(もり くにあき)、鈴木有美(す… 他
書籍版:有
電子版:有
教授者が技術を尽くしても学習者が応じなければ、努力は水泡に帰す。その点、LTD話し合い学習法では学ぶ心におのずから火がともる。本書は、アクティブラーニングとディープラーニングの関連からLTDの効果を明らかにする。
◆主な目次
第1章 対話の害とLTD …
Japan in the World Economy: An Introduct…
熊倉 正修(くまくら まさなが)
書籍版:有
電子版:有
本書は英文による国際経済学の入門書で、英語を学習中の日本人学生や日本の大学で学ぶ留学生を対象とし、可能な限りコンパクトな説明としている。また日本の事例と資料を豊富取り上げ、国際的な視点による日本経済の入門書でもある。
◆主な目次
Chapter 1 A …
経営社会学 その視座と現代
野瀬正治(のせ まさはる)
書籍版:有
電子版:有
経営社会学の視座からの変革とは何か? 新たな変革が経営・社会に求められている今、本書は、古典から現代に繋がる諸学説からその視座を明らかにすると共に瀬戸際に立つ現代社会と経営の改革の具体策を論じている。
◆主な目次
第Ⅰ部 経営社会学の視座第1 章…
映像アーカイブ論
記録と記憶が照射する未来
辻 泰明(つじ やすあき)
書籍版:有
電子版:有
映像を記録し始めてから100年あまり、デジタル化とインターネットの普及に伴い、映像資料の重要性が高まっている。映像資料利活用の中核である映像アーカイブについて、その類型や機能などを体系的に解説し、その意義と課題を考察する。
◆主な目次
はじめに…
幼児体育指導ガイド3
日本幼児体育学会、前橋 明(まえはし あ… 他
書籍版:有
電子版:有
本書では、幼児に対する体育の指導上の留意事項を中心に紹介し、近年の子どもたちが抱える健康管理上の問題点の改善方法にも寄与できるアイデアを数多く掲載したシリーズ第3弾。子ども支援に携わる先生方、幼稚園・保育士の先生方、幼児体育指導者の必携書。
…
異文化コミュニケーションの基礎知識
「私」を探す、世界と「関わる」
伊藤 明美(いとう あけみ)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、異文化コミュニケーション初学者にむけて必要な知識を提供するとともに、多文化社会におけるコミュニケーション態度、そして‘ジェンダー’などの視点から、社会的パワー格差への対応についてわかりやすく説明する。 ◆主な目次 第1 章 多文化社会と…
道徳を図解する
道徳の授業をもっと楽しくするための30の秘密
前田 治、加藤 マンヤ 他
書籍版:なし
電子版:なし
道徳科が始まり、各小中学校ではやや混乱が見られる。そのため現場での教員や教員養成の学生に向けて、道徳科の基本的な内容を分かりやすくフルカラーで図解した。
◆主な目次
道徳科の幕開け1 教育は三輪車2 知・徳・体の「徳」3 道徳とは4 道徳教育の要5 道…
幼稚園教諭・保育教諭をめざす人のための教…
橋本 勇人、中川 智之、笹川 拓也、岡正… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、幼稚園教諭・保育教諭をめざす人で、初めて教育学を学ぼうとする人を対象としています。教職に就く上で重要なテーマを選りすぐった、これまでにない新たな教育学の入門書です。歴史・理論・方法から現代の教育問題までを網羅しています。
◆主な目次
…
ケアリング・ジレンマを超えて
徳倫理とモラル・エコロジー
モラル・エコロジー研究会、葛生 栄二郎(… 他
書籍版:有
電子版:有
徳倫理学(virtue ethics)の視点から、看護や福祉といったケア専門職のあるべき姿、態度・振る舞い、また、それらが育つ道徳環境について、理論と実践を融合させながら論じる。
◆主な目次
序 章 語りたいことを語ろう第1章 看護の徳第2章 権利擁護活動の…
学級担任が創る小学校英語の授業
猪井 新一(いのい しんいち)、齋藤 英… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、学級担任が中心となって、小学校の英語授業を創る(計画・実施する)ことができる構成となっている。前半は、小学校英語教育の経緯・目的、賛否両論、指導者、言語習得、指導原則・指導計画、評価などの理論的背景を、後半は、 聞く・話す活動、読む…
生命科学が解き明かす食と健康
塩見 尚史(しおみ なおふみ)、塩見 晃史… 他
書籍版:有
電子版:有
身体に良い有効成分はなぜ効果があるのかを生命科学の立場から解説すると同時に、どのような食生活を送ればよいのかについて提案。病に対する身体に良い食べ物との関係や悪い食べ物について解説した、健康になる本。
◆主な目次
第1部 これだけは知っておき…
改訂版 現代教育の理論と実践
曽我 雅比児(そが まさひこ)、皿田 琢司… 他
書籍版:有
電子版:なし
教育学と教育心理学の研究者が、それぞれ専門の視角から教育の問題を論じ、全体として、学校・家庭・地域社会と幅広い領域にわたり総合的に教育と人間形成の問題を考察した改訂版。
◆主な目次第1部 教育の基礎理論編第1章 人間にとっての教育の意義第2章 …
看護学生のための精神看護学 改訂版
東中須 恵子(ひがしなかす けいこ)
書籍版:有
電子版:有
精神を病むとはどういうことか、精神を病んだ人の処遇、また、精神科臨床現場での援助の目的と方法、行われている治療や多職種の連携など精神科看護に必要とされてきた役割と機能を統括したテキストの改訂版。
◆主な目次
第1 章 精神を病むとは第2 章 精神…
熱力学の基礎 第3版
森成 隆夫(もりなり たかお)
書籍版:有
電子版:なし
熱力学はわかりにくいとよく言われる。本書は、京都大学で熱力学の講義を続けている経験をふまえて、熱力学の基礎を論理的に明快な形で解説することに重点を置いた、大学で初めて熱力学を学ぶ学生のための入門書の第3版である。
◆主な目次
1.はじめに2.理想…
新しい視点から見た教職入門 第2版
中田 正浩(なかだ まさひろ)、住本 克… 他
書籍版:有
電子版:有
教職を目指す学生が教職課程で最初に学ぶ「教職入門」のテキスト。教育実践を経験してきた実務家教員ができる限り平易な言葉で具体的に詳説。理解を助けるために各章の初めには要約を、各章末には学習課題を設けた。法令など最新の情報に更新し、第2版刊行。
…
1次関数で学ぶ経済学 改訂版
増田 辰良(ますだ たつよし)
書籍版:有
電子版:有
1次関数の復習からはじめ、ミクロ経済学が対象としている市場の資源配分、需要曲線・供給曲線、余剰概念、政府の市場介入、国際貿易等について解説。あわせて経済問題や経済現象のメカニズムを理解するうえでの1次関数の有用性を説く。改訂にあたり、語句の統…
構造式UNOカード
山川 直樹(やまかわ なおき)
書籍版:有
電子版:なし
① 繰り返し遊ぶうちに、有機化合物の構造を自然と暗記できる「構造式のUNOカード」が開発されました。遊び方はUNOとほぼ同じ。構造式に含まれる「官能基の種類」と「炭素数」をそれぞれ「色」と「数字」に対応させた視覚的にもわかりやすいカードです。②医…
教養としての簿記
ゼロから学ぶ簿記理論
須藤 芳正(すとう よしまさ)、太田 佑… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、日常で簿記に興味をもってもらい、その理論を短時間で理解していただくための教養書である。したがって、会計実践に焦点を当てたものではなく、簿記の基本理論をストーリーとしていっきに学べる、初学者に最適な書籍である。
第1講 複式簿記成立のた…
インターネット動画メディア論
映像コミュニケーション革命の現状分析
辻 泰明(つじ やすあき)
書籍版:有
電子版:有
YouTubeやSNS動画アプリなど、インターネット上で配信される動画が、新たな映像メディアとして台頭している。動画配信や共有の特性を分析し、映像によるコミュニケーション革命の現状を解説する。
目次
はじめに 映像コミュニケーション革命の到来第1 章 動…
Health and Physical Education of Young C…
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
今日の日本では、生活環境の著しい変化にともなって、生活リズムの乱れた幼児が増えている。子どもたちの健全育成のために、本書は、子どもの健康づくり理論を示すとともに、様々な運動実技やあそびを英語で紹介する。国際幼児体育学会主催の英語圏での幼児体…
フェイクニュースに震撼する民主主義
日米韓の国際比較研究
清原 聖子(きよはら しょうこ)、Diana … 他
書籍版:有
電子版:なし
フェイクニュース拡散問題の発生源となったアメリカの状況と比較して、韓国、日本での選挙に関わるフェイクニュースの拡散状況とそれに対する有権者の認知について論究する。さらに、比較政治学の視点から、その現象の構造的な要因について、分極化をキーワー…
ASシリーズ第12巻
カウンターカルチャーのアメリカ 第2版
希望と失望の1960年代
竹林 修一(たけばやし しゅういち)
書籍版:有
電子版:有
セックス、ドラッグ、ロックンロールだけがカウンターカルチャーではなかった。カウンターカルチャーは、権力に対峙するというよりは、アメリカのメインストリームと同調しながらも,「反抗」というイメージを大衆化した。本書は、アメリカ社会に広範な影響を…
地域マネジメント草書
岡山の地域づくりに学ぶ
白井 信雄(しらい のぶお)、中村 聡志… 他
書籍版:有
電子版:有
地域産業の発展と地域づくりの実践課題の解決を通じた教育のためのテキストであるとともに、行政・企業・市民による地域の見直しと地域づくりの実践をもとに地域貢献と全国へも実践を提起する。
◆主な目次第1章地域の現状と未来第2章岡山市の取組み・持続可…
科学的リテラシーを育成する理科教育の創造
鶴岡 義彦(つるおか よしひこ)
書籍版:有
電子版:有
近年注目される「科学的リテラシー」概念の意味を起源から探り、その観点から理科教育の現状分析を行って、科学に関する豊かで深い理解と社会参画力を育成する理科教育の創造を目指した書。