探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
宗教性にやどる「文学の力」を求めて
ドストエフスキー、ジッド、サン=テグジュペリ、カミュ
山本 和道(やまもと かずみち)
書籍版:有
電子版:有
カミュの文学とドストエフスキーの文学を比較して、宗教性、キリストへの意識がどのように彼らの文学作品を形成しているかを探求し、また、ジッドとサン=テグジュペリの文学についても論述し、キリスト教文学の可能性を探る。
文芸くらしき第20号
公益財団法人 倉敷市文化振興財団
書籍版:有
電子版:なし
倉敷市民の文芸活動の振興・発展を目的に、平成9年度に創設された倉敷市民文学賞は今回で20回目を迎える。応募者数1,001名、応募作品2143点の中から小説・随筆・童話・現代詩・短歌・俳句・川柳部門受賞作品、全69作品を紹介。
どっこい
深水 鮟鱇(ふかみ あんこう)、植田 麻… 他
書籍版:なし(絶版)
電子版:なし
人生はさまざまな困難に満ちており、思うようにならない。登場する三匹の子ブタは、そんな困難にめげず、「どっこい」とたくましく生きることで、道を切り拓いていく。子どもたちへの読み聞かせ用の絵本である。
文芸くらしき第19号
公益財団法人 倉敷市文化振興財団
書籍版:有
電子版:なし
倉敷市民の文芸活動の振興・発展を目的に、平成9年度に創設された倉敷市民文学賞は今回で19回目を迎える。応募者数847名、応募作品1866点の中から小説・随筆・童話・現代詩・短歌・俳句・川柳部門受賞作品、全71作品を紹介。
文芸くらしき第18号
公益財団法人 倉敷市文化振興財団
書籍版:有
電子版:なし
第18回倉敷市民文学賞作品集。応募作品2187点のなかから、厳正なる審査により決定した80点の入賞作品を掲載。物語を作る小説や童話。日々の思いや生きることを考える随筆。感動や発見や批評をそれぞれの詩の形で書く現代詩・短歌・俳句・川柳。市民の熱意あふ…
ヴェールトとイギリス
髙木 文夫(たかき ふみお)
書籍版:有
電子版:なし
本書はドイツ三月革命期の詩人ゲオルク・ヴェールトGeorg Weerth (1822~1856)と19世紀の最先進工業国であり初期ヴィクトリア朝のイギリスの関わりについて述べた書である。
アルベール・カミュ研究
不条理系列の作品世界
粟国 孝(あわくに たかし)
書籍版:有
電子版:有
アルベール・カミュの不条理の思想を核として展開する『裏と表』『結婚』『異邦人』『シーシュポスの神話』『カリギュラ』等、不条理系の作品群を詳細に考察し、ヒューマニズムに基づくカミュの生の思想・哲学を明らかにする。
岡山県歌人会作品集 第14
岡山県歌人会
書籍版:有
電子版:なし
先人の残した古典に学び、現代の若者たちの気風を知り、それらの中から、現代に生活する者の、喜びや悲しみや怒りを五句三十一音の中に表現する短歌。 岡山県歌人会が4年毎にまとめており、今回は会員337名の短歌を収録した。
アイリス・マードックと宮澤賢治の同質性
両者を結びつける絆Rabindranath Tagore
室谷 洋三(むろや ようぞう)
書籍版:有
電子版:なし
『Jacksons Dilemma』と『アメニモマケズ』はどちらもデクノボウを理想としているが、二人に大きな影響を与えたのがインドのノーベル賞詩人Tagoreである。この関係を解説すると共に、マードックと著者との往復書簡をはじめて公開し、彼女の素顔を紹介する。
肖像画家の回想
アイルランドとアメリカからのエッセイ
ジョン・バトラー・イェイツ、日下 隆平(… 他
書籍版:有
電子版:なし
英語圏を代表する詩人ウイリアム・バトラー・イェイツの父親として知られるが、肖像画家、挿絵画家、エッセイストとしても著名な人物である。サミュエル・バトラーの回想からワッツの絵画にいたるまで著者の深い思想と故国への思いがうかがわれるエッセイであ…
「自己」の向こうへ
コンラッド中・短編小説を読む
山本 薫(やまもと かおる)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、孤独な個人の苦悩する自意識を描いた作品で知られるコンラッドが、「個人」の描写を超え、伝統的な共同体でもない何か複数的な存在を探究するに至るまでの奇跡をだどるものである。
ASシリーズ第5巻
ハルキとハルヒ
村上春樹と涼宮ハルヒを解読する
土居 豊(どい ゆたか)
書籍版:有
電子版:有
『涼宮ハルヒ』シリーズと村上春樹作品との意外な関連を読み解く。どちらも現代日本人が求めてやまない魅力的な物語を描き、世界的に大ヒットした、両者を並べて論じた初めての一冊。
大伴家持歌の風流
花鳥風月と花月
森 斌(もり あきら)
書籍版:なし
電子版:有
万葉集歌人大伴家持は春愁、あるいは孤愁の歌人と評価されている。しかし、花の興趣、鳥の情緒、風の感覚、月の風情をうたった歌に注目する時、古今集的な歌を8世紀の天平文化に基づき、言語活動を通じて風流(みやび)に創作していたことが知られる。本書では…
現代アメリカ小説研究
竹本 憲昭(たけもと のりあき)
書籍版:有
電子版:有
現代アメリカ小説の中でも、特に実験的・脱中心的な傾向を持つホークス、ギャディス、リードなどポストモダン系の作家やディック、ル=グィン,ギブスンなどのSF 作家による作品を取り上げ、それぞれの小説の魅力を多彩に論じる。
ありがとう、大好き!
亡き両親に感謝をこめて
千種 民江(ちぐさ たみえ)
書籍版:有
電子版:なし
著者の子ども時代の両親や姉妹との思い出を、会話を交えながら回想する。勉強のさせ方、手伝いのさせ方、節約や我慢のさせ方などのしつけや教育の実践方法を、親子の会話をとおして、著者の家庭教育論を述べる。
裏切り者の発見から解放へ
コンラッド前期作品における道徳的問題
山本 薫(やまもと かおる)
書籍版:有
電子版:有
本書は、コンラッドの前期作品における「裏切り」の問題を、主人公のみならず語り手の問題としてもとらえ、自らを「裏切り者」として発見し、遂には解放しようとする語り手を通して、前期コンラッドが「裏切り」を巡る道徳的問題から脱却していく軌跡を辿る。
増補改訂版 童話のすすめ
よりよく子どもを理解するために
三宅 光一(みやけ みつかず)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、児童文学作品を紹介しながら、それらがもつ楽しさ、面白さを明らかにする。さらにそのことは、子どもの生態を知ることにつながり、児童文学の本質を、大人と子どもを含めた三者関連の中での論述を試みた。
物語構造分析の理論と技法
CM・アニメ・コミック分析を例として
高田 明典(たかだ あきのり)
書籍版:有
電子版:有
本書は、第1部では物語構造分析の理論的背景を解説し、第2部では映像作品に対して物語り構造分析を適用する場合の具体的な手順を解説する。また、第3部ではCMやアニメ・コミックなどを実際に分析した事例を示す。
文芸くらしき 第13号
公益財団法人 倉敷市文化振興財団
書籍版:有
電子版:なし
倉敷市民の文芸活動の振興・発展を目的に、平成9年度に創設された倉敷市民文学賞は今回で13回目を迎える。応募者数579名の中から、小説・随筆・童話・現代詩・短歌・俳句・川柳部門受賞作品、全70作品を紹介。
おかやましみんのどうわ 2010
第25回「市民の童話賞」入賞作品集
岡山市・岡山市文学賞運営委員会
書籍版:有
電子版:なし
第25回岡山市文学賞「市民の童話賞」の入賞作品集。ユーモアやファンタジーを交えながら自己と他者のかかわりを描いた作品、幼い子どもや少年少女の目線から見える世界を豊かなタッチで表現した作品など、それぞれの作者の思いがあふれる11作品を収録。
岡山県歌人会作品集 第13
岡山県歌人会
書籍版:有
電子版:なし
先人の残した古典に学び、現代の若者たちの気風を知り、それらの中から、現代に生活する者の喜びや悲しみや怒りを五句三十一音の中に表現する短歌。 岡山県歌人会が4年毎にまとめており、今回は会員337名の短歌を収録した。
おかやま しみんのどうわ 2009
第24回「市民の童話賞」入賞作品集
岡山市・岡山市文学賞運営委員会
書籍版:有
電子版:なし
第24 回岡山市文学賞「市民の童話賞」の入賞作品集。ユーモアやファンタジーを交えながら自己と他者のかかわりを描いた作品、幼い子どもや少年少女の目線から見える世界を豊かなタッチで表現した作品など、それぞれの作者の思いがあふれる12 作品を収録。
歌集 方形の窓
松下 政子(まつした まさこ)
書籍版:有
電子版:なし
10代の終わりより、折に触れての心のゆらぎを書き留めてきた短歌2300 余首の中から545 首を選び、年代順にまとめた。市井の片隅で娘、妻、母、そして一人の人間として、その時々を一生懸命に生きてきた自分自身を見つめ直し、未来への指針としてつなげる。
新訂版 詩集 雪の花びら
電動タイプでうたう
妙見 幸子(みょうけん さちこ)
書籍版:有
電子版:なし
14歳の時に電動タイプに出合い、それまで頭の中で浮かべるだけだった文字を詩に打ち出すようになった。以来、書きためたものを選び、まとめた。ふつうの女の子がもっている障害を乗り越えることを心に描く。深く心へ語りかける詩の世界を感じられる1冊。
おかやま しみんのどうわ 2008
第23回「市民の童話賞」入賞作品集
岡山市・岡山市文学賞運営委員会
書籍版:有
電子版:なし
第23回岡山市文学賞「市民の童話賞」の入賞作品集。ユーモアやファンタジーを交えながら自己と他者のかかわりを描いた作品、幼い子どもや少年少女の目線から見える世界を豊かなタッチで表現した作品など、それぞれの作者の思いがあふれる13編を収録。
独り精進
小見山 輝(こみやま てる)
書籍版:有
電子版:なし
約30年にわたり、「 岡山県歌人会会報」をはじめ、いろいろなところに執筆し、発表したものの中から一部を選び、まとめた。季節・旅・言葉などを取り上げ、さまざまな視点から、歌にまつわる事象について述べる。
歌集 あべまきの林から
大森 智子(おおもり ともこ)
書籍版:有
電子版:なし
家のどの窓からでも見えるあべまきの林は、作者の生活の基盤であり、発信はすべてここからである。短歌の世界に入ってからの20年、壮年期を傾けた短歌を573首選び、まとめた。日常生活の物事を淡々と敏感にとらえている。
雪月花
書とことばの贈り物
田尻 雅代
書籍版:有
電子版:なし
2003年9月より津山朝日新聞の木曜「津山ふれあい伝言板」紙上ギャラリー『徒然なるままに』のコーナーに掲載した作品をまとめたもの。気になる俳句・短歌・格言・ことわざ等のことばを、読める書に短い解説を加えて自由な感性で柔軟に表現した。
美作の国 一宮のおはなし
横川 知之(よこがわ ともゆき)
書籍版:有
電子版:なし
おはなしを読むことのすばらしさは、読む人に何の命令や強制もしないこと、読んだ人がそこから何かを感じ取っていろいろと考えることができることにある。本書では、美作の国、一宮にかかわりのあるおはなしを共通語と作州弁とで紹介する。
Noms propres subjectivisés dans le style…
木之下 忠敬
書籍版:有
電子版:有
フロベールの『感情教育』を、エドウアール・ドュジャルダンがヴァレリ・ラルボーに示唆した形で読むことができるのではないかという試み。随所にちりばめられた「自由間接話法」と、そこに現れる発話者たる登場人物を指示する「固有名詞」が、実は発話者の一…