探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
戦争犠牲者に対する援護に関する研究
社会福祉と法制の両面から
今井慶宗(いまい よしむね)
書籍版:有
電子版:有
本書は、中国残留邦人等の援護について、戦傷病者・戦没者遺族への援護と対比し、さらに外国人労働者への相談援助活動とも比較しながら、ソーシャルワーク面・法律面からの研究であり、予防的なかつ問題軽減的な取り組みの枠組みの提示もする。
◆主な目次第1…
大規模災害と被災者支援
鳥谷部 茂(とりやべ しげる)
書籍版:有
電子版:有
2011年3月発災の東日本大震災について、学生とのボランティア活動を契機に、その活動の参加者が「大規模災害と被災者支援」として論文にまとめたものである。学生のボランティア活動から原発事故責任、被災者支援と立法、被災者の居住問題、被害発生の法的責…
国際地域研究 Ⅵ
北海道教育大学函館校 国際地域研究編集委…
書籍版:有
電子版:有
グローバル化で浮き彫りになる地域課題を前に、自分はどこに立つのか。北海道教育大学函館校が多様な視点から未来への足がかりを築くための知識とヒントを詰め込んだ、待望の国際地域研究第6弾。
◆主な目次
第1部 国際地域研究の座標軸 講演録 グロー…
付加価値は新たな創造
社会福祉法人千種会の挑戦
森脇恵美(もりわき えみ)、塚口伍喜夫(… 他
書籍版:有
電子版:有
社会福祉法人千種会はユニークな事業方法を展開する法人である。本体部分は規制枠を外せないので、サービスに付加価値をつけることで、新たなサービス内容を創生している。その実態をここに紹介する。
◆主な目次第1部 鼎談から なぜ、社会福祉法人の経営…
NIE子ども家庭福祉演習
松井圭三(まつい けいぞう)、今井慶宗(… 他
書籍版:有
電子版:なし
NIE(教育に新聞を)の手法を借りて、新聞記事の中から子ども家庭福祉に関する法制度の現状、課題、事例や子どもを取り巻く環境等を紐解き、自分なりの意見、感想をワークブックに記入することにより、子ども家庭福祉を学べるテキスト。
◆主な目次第1章 …
教育文化ブックレット⑤
21世紀型のWell-Being
太陽光発電を各家庭に
三池秀敏(みいけ ひでとし)
書籍版:有
電子版:有
気候変動、産業発展による環境の変化、地域紛争等、人類は多くの課題を抱えている。21世紀型のWell-Beingを実現するのに必要な各家庭の取組みの一つとして太陽光発電等の再生可能エネルギーの活用をフルカラーで提案する。
◆主な目次第1章 エネルギーの自給…
介護老人福祉施設の機能と地域貢献活動
地域包括ケアの推進に寄与する取り組み
神部智司(かんべ さとし)
書籍版:有
電子版:有
介護老人福祉施設には、入居者へのケア提供とともに地域貢献活動に取り組むことの役割は大きい。地域住民からの期待に応え,地域と良好な関係を形成していくことと共に介護老人福祉施設が地域に開かれた福祉施設を提案する。
◆主な目次序 章 研究の主題と本…
日本が知らないウクライナ
歴史からひもとくアイデンティティ
ユリヤ・ジャブコ
書籍版:有
電子版:有
ウクライナという国を、日本人はじつはあまり知らない。ウクライナ人の国民的アイデンティティを最も表す宗教・言語そして現在も続く戦争の原因などを考察する。ウクライナを知ることのできる一冊。
◆主な目次第1章 ウクライナを知る第2章 在日ウクライナ人…
障がい者のワークエンゲイジメント
ソーシャルファームにおける就労支援の方向性
柏本行則(かしもと ゆきのり)
書籍版:有
電子版:有
障がい者の職種や職場環境など、彼らの主観にワークエンゲイジメントすることが何か。
就労支援事業所を起業しようとする方だけでなく、一般企業でワークエンゲイジメントを取り組もうとする方にも応える一冊。
◆主な目次序 章 研究の背景と目的第1章 障…
地方経済人の結社と市民社会
青年会議所を事例として
嶋田吉朗(しまだ きちろう)
書籍版:有
電子版:有
本書は若手経営者層の結社である青年会議所への調査研究を中心として、「市民」としての地域の経済リーダーたちによる自発的結社の成立とその社会的機能について分析し、市民社会論における分析枠組みの更新と理論的精緻化を図るものである。2024年度日本NPO…
国際地域研究 V
北海道教育大学函館校 国際地域研究編集委…
書籍版:有
電子版:有
北海道教育大学函館校が提示する国際地域研究の第5弾! 第1部ではジェンダーと多様性・多文化共生について、第2部では教育に資する国際地域研究について述べる。第3部には2022年開催の公開シンポジウムの模様を収録。
◆主な目次第1部 国際地域研究の可…
急ごう介護の国際化を
笹山周作の果敢な挑戦
塚口伍喜夫(つかぐち いきお)、野嶋納美… 他
書籍版:有
電子版:有
わが国の介護現場の人材不足は想像以上で、外国から優秀な人材を招き、介護福祉を守っていかなければならない。その先頭に立って奮闘している社会福祉法人経営者の一人、笹山周作による外国人介護士を介護福祉士としてのプロに育て上げる道筋を紹介する。
◆…
NIE社会福祉演習
松井圭三(まつい けいぞう)、今井慶宗(… 他
書籍版:有
電子版:なし
NIEの手法を借り、新聞記事から高齢者・子ども・障害者・母子・女性等を取り巻く社会保障・社会福祉を紐解き、自分の意見や感想をワ-クブックに記入しながら社会福祉を学べるテキスト。
◆主な目次第1章 NIE と社会福祉第2章 社会福祉とは第3章 社会福…
社協転生
社協は生まれ変われるのか
塚口伍喜夫(つかぐち いきお)
書籍版:なし
電子版:有
今まで地域の福祉向上に貢献してきた社会福祉協議会の現状は、行政の下請け機関化し、本来の地域福祉を推進する機能を失ってきている。この現状を憂慮し、新たな時代の期待に応えられる組織にするには如何にすればよいかを提案する。
◆主な目次序 章 今な…
地方の地域福祉
子どもの貧困とその対策・実践
坂本毅啓(さかもと たけはる)
書籍版:有
電子版:有
地方都市における子どもの貧困問題に焦点を当てて、公式統計、実態調査、支援事例からどのようなソーシャルワーク実践が求められるのかを考える。
◆主な目次序 章 研究の背景と目的第1章 北九州市における出生状況とその課題第2章 大都市比較統計年表…
ソーシャルワーク実践のための量的研究法
竹本 与志人(たけもと よしひと)、杉山… 他
書籍版:有
電子版:有
ソーシャルワーク実践を評価する研究方法について、研究事例を挙げ、研究方法等についてわかりやすく明示する。社会福祉、医療福祉の分野の専門職、また学生が研究に取り組むことができるための新しい手引書。
◆主な目次第1章 ソーシャルワーク実践における…
国際地域研究Ⅳ
北海道教育大学函館校 国際地域研究編集委…
書籍版:有
電子版:有
世界は、コロナ禍とロシアのウクライナ侵攻によって大きく変わった。新局面を迎えたグローバル化時代の中で地域の活性化を目指す試みは、これから正念場を迎えるだろう。世界と地域の関係を読み解くうえで欠かせないのは、しっかりした座標軸をもつことである…
新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根
渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性
加納寛子(かのう ひろこ)、樫村 愛子(… 他
書籍版:有
電子版:有
新型コロナウイルスによる世界的パンデミックが起きた。ワクチン接種を終えても再度感染者が増加する等で収束はまだ見えない。しかし、「禍福は糾える縄の如し」である。本書は、危機を好機に転じる未来への一助を示す。書評はこちら
◆主な目次第1章 新型…
子ども家庭福祉
松井圭三(まつい けいぞう)、小倉 毅(… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は最近の社会の動向を念頭に子どもの理念や子育ての現状、子育て支援の制度やサービス等をわかりやすく説明しており、初心者にもわかりやすい章節になっています。また、最新のデーターや統計を用いており、現在の子どもを取り巻く環境や現状が理解できる…
新編社会福祉概論
松井圭三(まつい けいぞう)、今井慶宗(… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は社会福祉の概念、理念、沿革、動向等について初学者でも理解できる内容になっています。また、「高齢者福祉」、「障がい者福祉」、「子ども福祉」、「生活保護」、「母子福祉」等社会福祉全体のポイントをわかりやすく解説しています。保育、社会福祉関…
兵庫県社会福祉の先達から何を学ぶか
塚口伍喜夫(つかぐち いきお)
書籍版:有
電子版:有
NPO法人福祉サービス経営調査会では、社会福祉法人経営者のモデルになる人物を『社会福祉を牽引する人物』シリーズ全5巻で紹介してきた。これらの経営者像から多くのことを学ぶことができる。その学びは、経営者誰もが自らの経営手法に活かすことができるもの…
教養としてのアメリカ研究
清原 聖子(きよはら しょうこ)、山岸 … 他
書籍版:有
電子版:有
政治・社会からジェンダー・スポーツ・音楽等の様々な分野をはじめ、初学者が現代アメリカ社会や文化を理解するための重要な視点をそろえ、アメリカ社会と文化について理解を深める機会を提示する。
◆主な目次第Ⅰ部 政治・社会
第1章 ソーシャルメディ…
広告コピーと100の物語
Ominae(オミナエ)
書籍版:有
電子版:有
100の広告コピーは、すべて社会メッセージ性がとても高く、心に響くものを厳選。現代の若者が悩みがちなテーマを見開きページで展開。読者の心に寄り添いつつ語りかける100のエッセイ。
◆主な目次
第1章 年 齢 第2章 キャリア第3章 生き方 …
社会福祉法人の自律 その意義を問う
塚口伍喜夫(つかぐち いきお)、笹山周作… 他
書籍版:有
電子版:有
社会福祉法人は、経営基盤を確立して事業継続を図り、自主経営を求められているにもかかわらず、国は以前と同様に経営に関与し、自主的な法人経営の展開を困難にしている。そこでこれからの社会福祉法人の闊達な事業展開、職員の創意工夫を活かした業務推進に…
野球のまち阿南をつくった男
日本に唯一の初代野球課長
田上重之(たがみ しげゆき)
書籍版:有
電子版:有
地域で盛んに行われている草野球に着目。新球場の完成を機に地域活性化を市長に提案し、全国初となる「野球のまち推進課」を創設。野球観光ツアー・60歳以上のチアー・89番野球寺、選抜に出場する雪国の高校の直前合宿を企画するなど、斬新な発想で年間1…
国際地域研究Ⅲ
北海道教育大学函館校 国際地域研究編集委…
書籍版:有
電子版:有
コロナ禍にさらされたグローバル化時代、危機をチャンスへと変えていく知恵が問われる。北海道教育大学函館校が地域活性化への今後のヒントを提示する。最新の研究と公開シンポジウムの成果をまとめた第3弾!
◆主な目次
第1部 国際化の中の地域活性化第1…
事例に学ぶ地域づくり
澤 俊晴、西村武司 他
書籍版:有
電子版:有
東京一極集中の是正、地域活性化の成果がはっきり現れない中、地域づくりの先進事例を取り上げ、わかりやすく解説する。全国の地域づくりに取り組む人々にも、またこれからの取り組みにも参考になる一冊。
◆主な目次第1部 地域づくりを支える政策第1章 地…
社会福祉を牽引する人物⑤佐藤光子・佐藤恒…
平凡に見える経営…そこに堅実な経営手腕が光る
野嶋納美、丸山絵理子 他
書籍版:有
電子版:有
今回は、特別養護老人ホームサンライフ魚崎を中心に高齢者施設の経営に当たってこられた佐藤光子・恒夫夫妻を取り上げる。この2人の経営姿勢は平凡であるが、これこそが安定経営の見本である。
◆主な目次
第Ⅰ部 鼎談
介護福祉業界に参加する …
NIE社会的養護Ⅰ・Ⅱ演習
松井圭三(まつい けいぞう)、今井慶宗(… 他
書籍版:有
電子版:なし
NIE(教育に新聞を)の手法を借りて、現在の社会の状況の中で各分野の学習に新聞記事を使用し、記事の中から要保護児童、児童関係の制度、サ-ビスをひもとき、自分なりの意見、感想をワ-クブックに記入することにより、社会的養護を学ぶことを第一義とし…
障害者の自立生活の展開と労働
傷痍軍人から社会起業まで
小出 享一(こいで きょういち)
書籍版:有
電子版:有
本書『障害者の自立生活の展開と労働―傷痍軍人から社会起業まで―』は、人間の重要な活動の1つである「働く」ということをテーマにして、障害者福祉の現在の到達点と課題の検討を試みたものである。
◆主な目次
序章 研究の対象と方法第1 章 日本にお…